fc2ブログ
うさばか保育園のうさばか園長がうさぎさん達との日々を綴ります。
2023.09    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30   
07.01.2011
comment:8
trackback:0
お茶碗!の巻
Theme:うさぎ / Genre:ペット
みなさまおはようございます
うさばか保育園 の むらまつあきこ です

今日は最近保育園の採用品についてのおたずねを受けることが
多くなってきたので
ひとつ紹介させていただきます。

お水を飲むときの物品
みなさんはだいたい、最近の人は給水ボトルを使われているでしょうか…

私はどちらかといえば
給水ボトルを使用するのはあまり賛成ではありません。
飲むときの姿勢が うさぎ 本来が飲み物を飲むとか食べるときの姿勢とは
ちょっと違う格好になってしまうので
生理的に無理を感じてしまうのです。

ケージの外から取り付けるので
アメリカなんかで何十、何百とうさぎさんをブリードして飼育管理している
そういう人たちには
交換が楽で、毎日確実に短時間で交換ができるので
人間にとって都合が良いものであります。

日本に居る私たちは
そんなにたくさんのうさぎさんをいっぺんに管理しているわけではありません。

けど
お茶碗だとひっくり返してしまうので…という方がいるでしょう。

お茶碗をケージのどのあたりに置くか、によってひっくり返しや
手をお茶碗の中に浸けてしまう
というのも解決できるのではないでしょうか。
だいたいうさぎさんたちはお母さん!と呼んだり、
ケージから出たい!という時は玄関の方とか
お母さんが見える方に向いてアクションを起こすと思います。
お茶碗みたいにひっくり変えられたくないものは
奥の方に置いておくといいと思います。

飲んでいる顔を見たいし写真を撮ってブログに乗せたいので
奥に置きたくない…という人
うさぎが好きなのか、うさぎのブログを更新するのが好きなのか
どっちなのか、そういう人はまずそこからかもしれませんが・・・(汗)

あともうひとつ
給水ボトルは内側の掃除がしにくいということ
昔、シッターで訪問すると給水ボトルの内側に小さなカビが生えていて
保護者の方は全く気付いていなかった
というのも何度もありました。

ブラシでごしごし内側を洗えばいいじゃないか?と
ブラシまでご丁寧に売ってるお店もあるでしょうか…
ですが、
見えない細かい傷が無数につくのでさらにカビは生えやすくなります。
特に夏場にむけて気温が上がってくるころなど
恐いです。
そこに入っているお水は
だいたいのご家庭は浄水で、カルキ(塩素)を除去してあるのを入れているでしょう。

うさぎさんの身体を気遣っているでしょうが、
塩素も除去された水がそういうボトルの中にある・・・というのは
イコールカビも繁殖しやすい環境になってしまうので
あまりおいしいお水に思えないと思います。

あるいは
夏場、交換して、一日の終わりにそのボトルを開けて
お母さん、その水飲めますか???とおたずねしたいのです。

おいしい! と飲む自信ありますでしょうか。

さんざん考えて
保育園では
煮沸消毒もしやすいし、洗浄も確実に行えるということで
こういうお茶碗を使って
うちの子たちは全員このお茶碗で飲んでいます。
中にはごはんもこれで食べてますという子も居ます。

ヘルスウォーター ボウル Sヘルスウォーター ボウル S
()
オーカッツ

商品詳細を見る

↑これはSサイズなのですが、あこちゃんや秋蔵、豆蔵たちはこのサイズで、はーくんやべるちゃんはMです

↓こっちがMサイズ
ヘルスウォーター ボウル Mヘルスウォーター ボウル M
()
ヘルスウォーターシリーズ

商品詳細を見る


切ったお野菜をここに入れてあげてみても
おいしく食べられるようです。
太古の粘土で焼かれた陶器の力・・・うーん大地のパワーと炎のパワー
すごいなあと思います。

もともと試し始めたきっかけは
豆ちゃんがあんまりお水を飲まない(おまけに膀胱炎になりやすい)ので
なんとか飲んでほしい
ということからでした。
飲む量がふえてくれたので
これはということで全員分採用となりました。

人間用のマグカップも売ってるんですよ!
確かにお茶とかコーヒーがまろやかな味になります。
おソロになるのもいい気分ですね。
スポンサーサイト



みるちゃんマミー
マグカップの方が、安いんですね。
おいしい緑茶かのみたいです。
保育園で、取り扱ってほしいです。
うさぎたちのお水用茶碗も是非ほしい。
12.01.2011 / URLEDIT
レッキーのお母さん
ヘルスウォーターのおかげで、レキさん、グビグビ飲んでます。
初めての食器飲みなのにとっても自然に・・・。ククククーッと飲みます。
いっぱい誉めてあげると、嬉しそうでした。
なるほど、給水ボトル自体が不自然だったのですね。納得~!

ラヂオ、楽しみにしてまっす。
14.01.2011 / URLEDIT
うらら
園長せんせい こんばんは!

サプリ、あこちゃんのパッケージにドキュンと胸打たれてしまいました。
本人もそうですが か か かわいいーーー!

お水のお話し。
夏もそうでしたが 保育園から帰ると、
「ほいくえんみたいなのでお水飲みたい。 」 ←ノズルタイプの給水ボトルのお水を飲まないことで主張~
と言うので、今はとりあえずプラスチックの固定できる容器に入れてあげています。
どう見てもおいしそうじゃないんですよね。プラスチックじゃ。

それに飲む量も少ないので・・・
「保育園みたいなお茶碗でお水飲みたい? 」と聞くと、陶器のご飯入れを
鼻でツンツンってしたんです。
「そうそう。そんなかんじのおちゃわんだったよね。」

木ネジでとめるタイプのご飯入れだから
全然保育園の食器とは違うのですが、
”プラスチックじゃないやつ”
ってことでも言いたかったのでしょうか。

買ってみます。保育園と同じヘルスウォーターシリーズ!

明日 ラジオですね。聴きますね!
15.01.2011 / URLEDIT
うさばか保育園
くるりくんのお母様こと
うららさま


> 園長せんせい こんばんは!
@こんばんは~、メールもいただいているのにお返事が遅れており
もうしわけございません。。。さむいですね~

>
> サプリ、あこちゃんのパッケージにドキュンと胸打たれてしまいました。
> 本人もそうですが か か かわいいーーー!
@ありがとうございます。母(わたし)同様に最近中年太りまっしぐら
ご飯を減らしても減らしてもふくよかになっていくあこちゃんと私。
どうしたらいいでしょう・・・パッケージはパパこと用務員さんがCGを駆使したのでしょうか。
確かに親馬鹿かもしれませんがかわいい仕上がりですね。
褒めていただきありがとうございます。あこちゃんも最近ご機嫌さんです。
まさかゆめゆめあこちゃんパッケージで販売をするようになるとは
このサプリメントを取り寄せて使い始めたころは考えもしませんでした。
不思議な気分です。

>
> お水のお話し。
> 夏もそうでしたが 保育園から帰ると、
> 「ほいくえんみたいなのでお水飲みたい。 」 ←ノズルタイプの給水ボトルのお水を飲まないことで主張~
> と言うので、今はとりあえずプラスチックの固定できる容器に入れてあげています。
> どう見てもおいしそうじゃないんですよね。プラスチックじゃ。
@私たちよりも聴覚も嗅覚もはるかに優れている分、敏感でしょうね。
私たちは抵抗なく飲めても、この子たちには「うっ!」と思えるもの
お水や器以外にも、外出から帰宅した時のバッグや洋服、足の裏など
いろんな匂いもたくさんつけて帰るのでいろんなことが気になったり、刺激になるんでしょうね。
くるちゃん、保育園でのことをずいぶんよく覚えてくれてお家にかえっているようですね。
うれしいような、ちょっと照れくさいような、よく観察して記憶してくれているんだと
2回目のお泊りでもすごくその表情から感じましたが、賢い子ですね。帰ってからの様子を教えていただけるのが楽しみで仕方ないんです。すごくその後の暮らしぶり、様子には興味がありますので。

>
> それに飲む量も少ないので・・・
> 「保育園みたいなお茶碗でお水飲みたい? 」と聞くと、陶器のご飯入れを
> 鼻でツンツンってしたんです。
> 「そうそう。そんなかんじのおちゃわんだったよね。」
>
> 木ネジでとめるタイプのご飯入れだから
> 全然保育園の食器とは違うのですが、
> ”プラスチックじゃないやつ”
> ってことでも言いたかったのでしょうか。
@賢い!!!!もし本当にそういう意味でのツンツンなのであれば
「こんなんだったよ!」とお母さんにこたえているのでしょうか。
えらいなあくるちゃん。
私たちもそうだと思うんですが、すごくおいしいな、とか楽しいな
という記憶、って、そこの場所の名前とか、相手の名前とかよりも
記憶に残りやすいと思うんです。
保育園で記憶を増やして帰ることで、さらに賢くなってくれると
うれしいし、うさぎさんの行動パターンや人との疎通性が上がって行ってくれたら
お互いもっと理解が進んで仲良くなれるんじゃないかと思うんです。
すごく面白い話をありがとうございます。
偶然ではないと私は思いたいです。くるちゃんもありがとう。

>
> 買ってみます。保育園と同じヘルスウォーターシリーズ!
>
> 明日 ラジオですね。聴きますね!
@ありがとうございます。ヘルスウォーターシリーズはメンテナンス方法も
お買いになられると説明書が付いてきますので良くお読みくださいね。
ラジオ、、きんちょーしてきました~~~~~
あこちゃんにマイクをバトンして逃げようかなあ。。。
15.01.2011 / URLEDIT
うさばか保育園
レッキー君のお母様へ
ファックスありがとうございます。こんばんは!お元気ですか?
お疲れのほうはいかがでしょうか。。

> ヘルスウォーターのおかげで、レキさん、グビグビ飲んでます。
> 初めての食器飲みなのにとっても自然に・・・。ククククーッと飲みます。
> いっぱい誉めてあげると、嬉しそうでした。
> なるほど、給水ボトル自体が不自然だったのですね。納得~!
同じお水を飲むときなら
おいしくぐいーっと飲んでほしいし
そういう姿を眺めることが
私たちの真の癒しでもあると思います。
フワフワの毛をなでるだけが癒しではないですよね
ハッピーな様子を眺めるからこそ、ハッピーな気持ちになれるように思います。
レッキー君、これからもこの器で良く飲んで、おしっこがもっともっと
出やすい体質に改善されていくよう
引き続き保育園もずっと応援していますね。
>
> ラヂオ、楽しみにしてまっす。
あー、もうあっという間に明日が出演日になりました。
緊張します~~~~~
もしよければ番組にも応援メッセージをメールかファックスか送ってくださいね
15.01.2011 / URLEDIT
うさばか保育園
ふうちゃんのお母様こと
みるちゃんマミーさま
今朝はお電話ありがとうございます。お元気ですか?

> マグカップの方が、安いんですね。
> おいしい緑茶かのみたいです。
> 保育園で、取り扱ってほしいです。
> うさぎたちのお水用茶碗も是非ほしい。
そうです、そうです、マグカップも
あれでコーヒーとか紅茶を飲んでもすごくまろやかでおいしいんです
何が違うんでしょうね
おいしいんですよね。
私たちでもおいしいと感じるんだから
私たちよりも感覚が繊細なはずのうさぎさんならなおさら
何かしら違いがわかるかもしれませんよね。
取り扱いができるかどうか
ちょっと調べてみます。

いつもいろいろと
応援してくださったり、見守ってくださったりで
ありがとうございます
明日のラジオもよろしければ聞いてくださいね!
よろしくお願いします。
15.01.2011 / URLEDIT
さくら
うちのコも同じ器で飲んでいます。

ただしLサイズです。
Lサイズでも場所が移動されていることもあります。
(Mだと確実に動かします)

ひっくり返す可能性はゼロではないので
この器に変えるには長時間家を留守にする方には不向きと考えます。
私は在宅で仕事をしているので、しょっちゅう様子をみることができますが、
もし、留守中にひっくりかえしてしまったら、
大変なことになってしまいます。

あと、マフがでっぷり付いているコには毛が濡れやすいので、
注意が必要かとも思いますよ。
16.01.2011 / URL [ EDIT
うさばか保育園
さくらさま

こんにちは
コメントありがとうございます。

> うちのコも同じ器で飲んでいます。
同じ器なんですね!じわじわうさぎさんのご家庭にも普及しているようですね。

>
> ただしLサイズです。
> Lサイズでも場所が移動されていることもあります。
> (Mだと確実に動かします)
おおー!Mサイズでも動かせるとは、器用で頭の賢い子ですね!
おちゃわんをどっこらしょ!としたら
ママが見に来てくれるって大発見!おりこうさんです。
Lサイズになって重たくなったのでさらに次の手を考えて
なおかつ体を鍛えてぜひ頑張っていただきたいです。

>
> ひっくり返す可能性はゼロではないので
> この器に変えるには長時間家を留守にする方には不向きと考えます。
> 私は在宅で仕事をしているので、しょっちゅう様子をみることができますが、
> もし、留守中にひっくりかえしてしまったら、
> 大変なことになってしまいます。
お茶碗に限らず、給水ボトルでもお留守の間にケージの中で飲み口に
頭を押し付けたままでじーっとしていて
お母さんがお家に帰ってみたら
おでこから顔にかけてびっちょり水浸しになり
鼻でも少し水を吸ってしまったのか
くしゃみ鼻水でしばらく大変なことになってしまった子もいます。
さくらさんのおっしゃるとおり!
おちゃわんにせよ、なんにせよ
新しいものを使わせ始めるときは最初は絶対終日見守ること。
ひっくり返してしまうような位置に配置しないよう
ケージ内の本人の動線をよく分析すること
そして長期に不在にするときは
おちゃわんだけではなく、ボトルもつけておく方がいいか
生のお野菜などを多めに入れるべきか
などなど
お母さんが責任を持ってお子さんのお留守番生活の
安心、安全プランを行わないといけませんね。


> あと、マフがでっぷり付いているコには毛が濡れやすいので、
> 注意が必要かとも思いますよ。
すばらしい!
その通りですね。
マフの大きな女の子や
お顔が真ん丸バリバリショータイプのホーランドの子など
お顔が平べったい子なども顔やお鼻まで濡らしたり
たれ耳の子は寝てるだけで耳が水にちゃぷんと浸かって
いい出汁が出てる場合もあります。
お母さんは「構いすぎる」のでもなく
「甘やかす」のでもなく
でもいつでも見守って、お子さんの傾向をしっかり把握しておく
何を使うにせよ
安心、安全を守ることがだいじですね。

はいっ!
私もがんばります!
いいコメントありがとうございます。
17.01.2011 / URLEDIT
   


 内緒にする
http://usabakamaman.blog106.fc2.com/tb.php/77-972febd5