fc2ブログ
うさばか保育園のうさばか園長がうさぎさん達との日々を綴ります。
2023.06    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30   
22.09.2011
comment:0
trackback:0
まずは知ることから・・・ アシナガバチと過ごした夏
おはようございます

昨日は台風で皆さん大変でしたよね。
保育園も
すぐそばの川の水位を見守りながら

自然の力が通り過ぎてくれるのを
みんなでじーっと待ちながらすごしました。

びゅ~~~~
ばば~~~~ん
びゅ~~~~~

風の音。

家の屋根や壁、ガラスに容赦なくたたきつけられる大雨

普段はない音がいっぱい
みんな
眠くて寝るんだけどやっぱり耳だけは動いている子
いちいち起きて寝なおしたり、座りなおして体制を取り直す子
それぞれの過ごし方で
台風の通過を経験しました

過ぎたら途端に雨がやみ
涼しい夜になりました

私もほっとしたら力が抜けて一気に眠くなり
土嚢も念のため手配したり、川の水位を見守りつつ
どうかな~とやっぱり気が張っていたんだと思います
夜はどうしても起きていられませんでした。。。
みんなはどうかなと見てみると
みんなもやっぱり同じで
昼間は台風の音でやっぱり熟睡できなかったようで
夜もずっとあくびをしたり
食べては寝、ゴロゴロして過ごしていました。

今朝起きてみると
また一段と空が秋らしい高い空になって
高いところに、かわいい雲がちらほら。

秋に一気に近づきました。

・・・・・と思っていたら

ベランダに出られなくなってしまったんです。

ここんところの雨で洗濯物は溜まりに溜まって
今日は朝から洗濯日和だ~~~~と内心張り切っていたんですけど

春過ぎ頃から
ベランダの奥の角っこに
アシナガバチの一種が巣を作り始め・・・

今朝はたくさんのアシナガバチが昨夜のうちに干しておいた洗濯物に
集まり、とどまっているのです。。。

なんという恐ろしい光景。。。

思い返せば
夏の間は
みんなせっせと毎朝私がベランダで洗濯ものを干すのなんて気にも留めずに
餌を探しに1匹1匹颯爽と我がベランダから出発していきますし
飛ぶルートは決まっているようだったので
そこを邪魔しないようにゆっくりベランダに入って干す作業をしていたりして
まあまあ過ごせてはいたんですが

台風が過ぎ去った後の今朝の光景は全く違っていました
みんな
なんで餌探しにいつものように出かけないの?

と困惑
洗濯ものに数名ずつとどまって
じーっと神妙に会議しているように見えました。

えー、ずっとこのままなの?
いつまでこういう状態なんだろうか。
これじゃ洗濯物何にもできない~~~



思わず駆除業者をネット検索

頭の中は
春過ぎに巣を作り始めたと気づいたころ、まだ巣が小さい数匹レベルのうちに
やっぱり駆除しておくか、依頼すればよかった
と1度そう思いましたが

その前に
アシナガバチのことをちょっと調べてみたんです

アシナガバチは
スズメバチの仲間ではあるし、刺せば痛くて場合によっては死に至ることもあるそうです
ですが
益虫として、庭の木や農作物につく芋虫などを取ってくれる(食べるために)という効果が
ちゃんとある虫

しかも、
世の中には詳しい人って本当にいるんですね。

秋になるとだんだん蜂は数名ずつ役割を終えて
巣から離れて行き、近所で集まってしばらく余生を過ごして
冬になる前ぐらいにはみんな死んでしまうのだそうです。
来年新しい巣を営む卵を産む女王蜂だけは
来年の準備をして
枯れ木や枯葉の下にやがて入り込んで越冬するのだそうです。

へ~え。
知りませんでした。

秋の中旬になると
蜂の数名がまず役目を終えて退職し、近所の木などに集まってとどまり
お別れ会をするのだと
うまい表現をしているネットの記述も見つけました。

そうやってみると
なるほど
みんな会議しているのではなく
集まってお別れ会

ええ、ええ、しているように見えてくるから不思議。

身近な自然の時計を感じますよね

昨日までは台風もあったりして
見かけなかった
この集まり光景
今朝
このハチたちは、
今朝を
「秋の中旬だ!!!」
とどのようにしてか判定、判別してこういう行動に移ったんでしょうね。

ということは
今日の日中はまたちょっと暑いかもしれませんが

もう今日から秋なんだろうな
と思いました。

朝目覚めたとき、妙に空が一気に高くなったように見えましたが
ハチには今朝の何かが、
もう昨日までの夏みたいにエサ取りには行くべきではない、今年の仕事も終わり
と思わせる何かが
何かがあったんでしょうね。。。

深いなあ。

夜になれば目が見えなくなってどこかにいってくれるかもしれないし、
数日そのままなのか、どうなのかわかりませんが

今あわてて駆除業者を呼んで2万円とか3万円でこのハチたちを駆除しなくても
もうすぐこの子たちの命は終わるんだ
とわかったので
洗濯物の効率は決して良くはありませんが(汗)

みんなのお別れ会を十分させてあげようと思い

業者には電話しないでおくことにしました。

2階のことですので
お迎えや登園でお越しの保護者さまやうさぎさんは見ることがありませんので
ご安心ください。

この
今日から秋!感
うちのうさぎたちもどこかで感じ取ってくれているかな???

みんな、秋なんだってさー。
ハチがそう言ってたし。
あとちょっとで暑いのともしばしの別れです。

台風通過で体調をちょっと崩したうさぎさんもいらっしゃるようですが
通過中、緊張もしていたでしょうし、外の騒音が聴きなれないもので
睡眠不足もあると思います。
今日はゆっくり静養させてあげてくださいね。
心配な方はタイミングをみてかかりつけ医のところに・・・

門のバラについた芋虫なんかを
せっせと捕まえてくれていたアシナガバチのみなさん

おつかれさまでした。

また
来年!
18.07.2011
comment:2
trackback:0
おつかれー!

まめちゃん

抜糸も無事終わりました
気になる病理学検査も
結果は
良性の線維腫だったとわかり

まめちゃんもわたしも

ごろりん

まめちゃん
お疲れ様でしたー♪
04.07.2011
comment:2
trackback:0
あたし ♪ るんちゃん
こんにちは

うさばか保育園です。。。
暑いですね~。
毎日こんなに暑いと私も保育室から出かける勇気がなかなか出ません。。。

うちのうさKIDSの通院も
タクシーもしくは自動車運転にて。という感じです。

そんな中

少し前にお泊りに来たことがあった
るんちゃんという女の子が
久しぶりに保育園に来てくれました。

るんちゃんは
すごくなんというか、自分の考え、意見がはっきりしている子
なんじゃないかな
と初めて会った時もそう思いましたが
今回も本当にるんちゃんって、しっかりしているなあと思いました。

題して…
☆るんちゃんの暑さ対策☆

お母さんにお聞きしたら家ではいつもこうして自分で涼んでいるそうです。
保育園でも
実際にやってみせてくれました↓これ
こうすると お手手が冷たくなるからすずしいんだよ とるんちゃん。

斬新なアイデアです。すばらしい。
るんちゃんが自分で考えたアイデアなんでしょうねー。
どうやって思いついたのでしょうか。
いつか聞いてみたいなあと思いました。

運動場のふわふわトンネルで遊んでいる写真も・・・
トンネルぐぐり中のるんちゃんです
この前のお泊りの時の運動場の遊びプログラムは木のトンネルだったから
今回のフワフワトンネル遊びは初めてだったよね。。。
いかがでしたか、るんちゃん。

これからも私もみんなと一緒に新しい遊びを考えるので
るんちゃんもまた遊びに来ていろいろるんちゃんのアイデアを教えてね。

ちなみに
今回るんちゃんは
ずっと食べれなかったにんじんが食べられるようになって
おうちに帰っていきました。
みんなと一緒に食べたらおいしくたべられたでしょう?
お迎えにきたお母さんが
うそ!?とびっくりしていました。

今日お母さんにメールでうかがってみたところ
お家でもその後にんじんをちゃんとたべてくれているそうです。
えらいね。るんちゃん。
わかったんだよね。

さて、うちの子で
るんちゃんの真似をして
最初にお手手を浸ける子は・・・予想ではとらちゃんかな?
29.06.2011
comment:0
trackback:0
大きくなあれ

暑いですね~

エアコンもなかなかOFFにできるタイミングがありません

保育室のみ
つけっぱなしです

今週は
わたしは車の運転練習や自室の片付け、整理に汗を流しつつ

うさkidsと過ごしております

最近

うちの麓ちゃん&虎ちゃんの兄弟がいるお家に赤ちゃん(人間の赤ちゃんですヨ)が生まれたので
お祝い何にしようかなあ~

と考えて
見つけたのが
これ!

おむつケーキ
英語だと
ダイパーケーキ
というそうですが

クルクルと縦に細長く巻き巻きされたおむつを束ねて二段に重ねて

おもちゃで飾られ
ケーキみたいになってるんですよ

なかなかかわいいなあとこれに決めました

日本にはまだあまり
馴染みがない
ベビーシャワーというパーティーで贈られることが多いのだそうです

うさちゃんが
ご縁でご結婚された
カップル
そしてうさぎ年の赤ちゃんが生まれるなんて

素敵ですよね

こうして
うさぎ親戚が増えるのもすごくうれしいです

おめでとうございます

赤ちゃん
大きくなあれ~

ちなみに
赤ちゃんをお部屋に寝かせて
うさちゃん(虎ちゃん&麓ちゃんの兄弟)を出してみたら

赤ちゃんのお顔や手には近づかなくて
あんよ側に回して
あんよに鼻をツンツンしているのだそうです

ニューフェースだ

確認しているのでしょうか

人間とうさぎだけれどもどちらが上かとか偉いかではなく
互いに信頼と愛情と尊敬で結ばれる
素敵な兄弟姉妹になれますように

22.06.2011
comment:0
trackback:0
エアコンさん 今年もまた今日からよろしくお願いします


おはようございます

今日から
うさばか保育園もエアコンスタート☆

同区内やお近くのうさぎさんのご家族のみなさまに

目安のつもりで
お知らせさせていただきます

今日の地域の最高気温は32℃

9時くらいから28℃の予報ですので

8時半くらいからスタート

打ち水を建物周辺にして出窓には外からヨシズをかけて

只今スタンバイ中

保育室は7時半現在で
エアコン無しの状態で
26℃

をしめしています

最高値と最低値を記憶できるデジタル温度湿度計はもうお持ちですか?

暑さも怖いのですが
エアコンによる冷やし過ぎも気をつけたいもの

最高最低値をしっかりチェックして
これからの季節

設定温度なども調整していきましょう

わたしも頑張ります
給食オバサン兼温度管理オバサンと化します

さむがりべるちゃんには毛布を二枚
かつ
エアコンから遠いところへ移動

とら、ろく
のライオンたてがみ組はエアコンの近くにスタンバイ

さあ

夏がやってきます