fc2ブログ
うさばか保育園のうさばか園長がうさぎさん達との日々を綴ります。
2023.09    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30   
26.01.2012
comment:0
trackback:0
べるちゃんの冬休み
寒い日が続きますね。

外は氷と雪!という日も最近ありましたが
みなさん風邪やインフルエンザなど大丈夫でしょうか。
くれぐれもご用心ください

あと足元、足腰の冷えなどうさぎさんも気を付けて
元気に体を動かしたり、なでなでで体温をしっかりキープしてください。
(逆にすごく強い暖房による熱中症も気を付けたいですね)

さて、
今日はべるちゃんの様子を。
べるちゃん、この前、夫といっしょに実家に帰省してきました。
夫の実家には、べるちゃんの大好きな「おばーちゃん」が居ます。

おばーちゃんとの再会を楽しんで、温かい居間と仏間で日中は日向ぼっこをして
気持ちよさそうに寝ていたべるちゃんだったそうですが

夕方、おひさまが沈むころには
ちょっと肌寒くなるので

おばーちゃんが、なんとべるちゃんの下半身をコタツへ入れてくれたのだそうです。

物怖じもせず
べるちゃんは
おお~、あったかい箱だね。僕の好きな布もぶら下がっててちょうどいいや
とばかりに早速くつろいで、温まりながら
おやつのセロリをモリモリ食べていたようです。

うちにはコタツがないので
べるちゃんにとって初めてのコタツなんですけど、
きっと彼は便利な箱だなあ、家にも1個ほしいなあと思ってるかもしれませんね。



おばーちゃんにあえて楽しい冬休みを過ごしたべるちゃんのお話でした。

※コタツや電気カーペットの使用による熱中症や低温やけど、脱水には人もうさぎも注意が必要です。体重から考えても新生児、乳児ぐらいの大きさのうさぎさんたちですので、本人任せにせず水分補給などお家でお使いの方はどうかくれぐれもご注意ください。
スポンサーサイト



19.11.2011
comment:2
trackback:0
昨日で4年になりました。
こんにちは
今日は1日雨です。

ずーっと降っていて寒いです

風邪ひかないように気を付けたいですね。
ユニクロで冬用のアイテムをいくつか買いました。
今年もヒートテックのお世話になるでしょう

昨日11月18日
特別な記念日でした。

豆蔵(まめちゃん)
鈴蔵(べるちゃん)
3代目秋蔵(あきぞう)
それから、もう亡くなりましたが 文蔵(ぶんちゃん)

この子たちがうちにやってきたのが
4年前の11月18日でした。

息が真っ白になるぐらい
本当に寒く凍えそうな寒さだったのを覚えています。

ひとりひとりにあたらしいお家(ケージ)を配ったとき
へー、って中を見渡して
コロン♪として喜んだり
新品のお部屋に敷かれた
柔らかいごろりんマット、ラグマットなど
お手手で伸ばしたり、寝転がったり、頬ずりして

前のお家で最後に味わったであろう過酷な体験を
1日でも早く忘れてほしい
と必死で取り組んだ4年はあっという間でした。

私のことが
おばちゃん、
から
おかあさん

に変われるまで

この家庭のことが
よその家
から
自分の家

に変われるまで

この子たちそれぞれに葛藤があったり、自分の中でいろんなトラウマや悩みや不安と闘ったり
向き合いながら、ひとつひとつ自分で整理して
私の子になってくれたのだろうと思うと

私が保護しました
みたいなたやすいことではなく、
そのあとの、この子たちの努力がなかったら
こうして仲よく幸せに暮らすなんてできなかったという思いでいっぱいです。

うちに来てしばらく
私も含めて人がケージのそばに来るだけで奥に逃げ込んで
隅っこで固まっていた豆蔵

時間をかけてどうにか抱っこで外の運動場に移すこともできるようになって
遊ばせていると、
こっちを意識してしまって、くつろげないかな~

遊ばせている間
台所に行って洗い物などしていたら

誰かが見てるような気がして
ふと振り返ってみたら

隣の部屋から少し出ていたサークルの柵の隙間から
豆蔵が私のことをじーっと見ていたことが何度かありました。

どしたの?
なあに?
と言うと

きゃ~~~!
と首を振り振りしてギャロップしながらどこかに走り去り

なんだろうなあ
とまた洗い物に戻ると
また視線が、、、

振り返ると
やっぱりまめちゃんがこっちをまたじーっと見ていて

この人
どういう人かな
新しいお母さん、どんな人かな
とウォッチングしてたんでしょうか

小さな胸であれこれ
考えて、私をおかあさん、と切り替えてくれたのか
どうかわかりませんが

あの頃、こっそり私をみていた豆蔵くんは
今では雑誌の表紙に登場し
保育園の重要なポストに就いて役職うさぎ息子として
活躍してくれています。

4年
早いですね

あの寒い日までの過去を忘れていてくれたらいいなと
今も思います。
31.10.2011
comment:0
trackback:0
ふたりなかよく2歳になりました
Theme:うさぎ / Genre:ペット
とらちゃん&ろくちゃん
2歳になりました~~~

とらちゃんは
ママ、あのね、とそばに近づいてくるのも上手になりました。
まえは
服をひっぱったり、気持ちの伝え方が
ちょっと乱暴、やんちゃでしたが
今はとてもコンタクトが上手になりました。
まだ少し手が怖いなと感じるところも残っていますが
もう少しリハビリを続けることで
きっとすっかりよくなると思います。

ろくちゃんは
あさ、ゆう
ケージにいってちゅー
私の鼻の下と自分の鼻の下をくっつける挨拶をしないと
どうにもこうにも始まらない
という甘えん坊になりました。
女の子のお泊りがあると
そわそわどきどき。
でも彼もまたとらちゃんと同じでだいぶ落ち着いてコミュニケーションが
取れるようになってきました。

用務員さんが帰宅して早速に・・・
記念撮影をしました。

ではでは
ろくちゃんからどーぞ
「2さいになったじょ!」
2歳になったろくちゃんです。

続いて、とらちゃん!
「ぼくも2さーい♪」
2歳になったとらちゃん

今夜は特別に
2歳のろくちゃんの様子を動画でも。。。
こちら↓



2歳おめでとう。
新しい1年も元気いっぱい遊ぼうね。
30.07.2011
comment:0
trackback:0
髪型変えました!
最近すっかり大人になったとらちゃん。

私が運動場で寝転がったまま
本当に寝てしまうと

そお~っと近づいて
ママー
ねてるのー?
とお見舞いに来てくれます。(別に病気で寝てるわけではないのですが)

たまに
おっと寝てしまった
と起きてみると
そばで私が目覚めるのをじーっと伏せて待っていて

あ、起きちゃった?
と嬉しそうに顔に近づいてきます。

そういうちょっとしたしぐさや動き方
接し方が大人っぽくなってきたとらちゃんです。

石川遼くんみたいな髪型にしてみたよ!

最近
髪型を変えたようです。
ちょっと前の石川遼クンの感じでしょうか。

ちなみに、ろくちゃんはライオンヘアを辞めて
今は普通のヘアスタイルに。
サマーカットですか?と聞かれるのですが
私は切ってません
勝手に抜けちゃったようです。
しばらぐライオンスタイルはやめるのかな。と。
11.07.2011
comment:0
trackback:0
豆ちゃん、ついにおできを摘出!
おはようございます
今日も暑くなりそうです~
ヨシズをかけている窓辺もすごい日差し。

クーラーの効き目が悪くならないようにヨシズ→窓→カーテン
となっていますが
日差しの明るさがすでに暑さを物語っています。
東側なので午後にはもう陰になるのですが。。。

さて、
うちの豆蔵くん
こちらにお話しするのは初めてかもしれませんが
今年に入るあたりからだったでしょうか、いや、去年の暮れごろ?
胸のあたりに小さな小豆大の腫瘤?丸いおできのようなものが
皮膚の中にあることに気が付きました。

運動場でだったのですが
いつものように走っていて
ん???????
なんか走ってる姿のシルエットがいつもとどこか違う?
どこが違うのかなあ?
はて・・・

と観察していて
胸のあたりになにか垂れ下がってるおもりのような・・・と
気が付いて
抱っこのついでにそっとおなかから胸にかけて
脇の下あたりに手をまわしてみると
ぐりっと何かが触れる!

とあわてて病院へ。
皮膚の層の中にできている毛芽腫か・・・毛母腫???
胸のそばということもあり
また皮膚の中に埋まっているようで体側にはくっついていないで
皮膚と一緒にぐりぐり動かせるという感じで
おそらくは良性の心配のない皮膚腫瘍でしょうか・・と
しばらく様子を見ていたのですが

やっぱりおできがある

知ってしまってからは
ずーっと気になっていて、針で穿刺をしていただいて
病理検査にも出していただいたこともありましたが、その時も
結果は特に心配ではないということでしたが
穿刺したところの組織だけでは心配でもあるし
まあ、いつか歯の治療のタイミングをみて一緒に摘出を
と考えていたのですが
地震などがあって、歯の調整だけで精一杯という感じで
ようやく
昨日
無事めでたく歯の調整のついでに
麻酔がかかっているうちにおできを取っていただきました。

これが採れたおでき↓
今までこれが気になる種でした~
見つかったころは5ミリ程度の核でしたが
1.5センチぐらいに大きくなっていたので
今回取ってもらえてよかったです。
身体側に癒着などもなくきれいに取り出していただけたようです。
まめちゃんにとっては大きなおできだったと思います。
念のため病理検査に出していただくため、フォルマリン漬けになって
ジップロックに入っています。

そして
手術を無事終えて、夕方お迎え時の
まめちゃん。
お迎えご苦労である。くるしゅうない。
「手術おつかれさまでした~」
いつも歯の調整でお世話になってるタイミング、時間の間にだったので
本人も、なんか少しいつもと違うなあ・・・と思ってる間に
終わってしまったような・・・
たぶん自分で糸のあたりをなめたりしないとは思うのですが
目を離す間だけはということで
エリザベスカラーもいただきました。
ごはんもパクパク食べてお家で元気に過ごしてくれています。
来週には抜糸ですね!あと少しがんばろうね。