fc2ブログ
うさばか保育園のうさばか園長がうさぎさん達との日々を綴ります。
2023.09    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30   
16.08.2011
comment:0
trackback:0
5歳のあなたへ
今日8月16日は

あこちゃんのお兄ちゃん「秋蔵(初代)」くんが生きていたら
ちょうど5歳のお誕生日でした。

はじめて いった 公園にて いっぱい木がありました。

3歳のころからうさぎと暮らし始めた私でしたが
昔はうさぎに怒られ、追いかけられ(笑)
おびえながら過ごし・・・(その当時は向こうが完全にボス!)

学童の年頃になるとこんどのうさぎさんとは
兄弟のように遊んだり、喧嘩したりの日々

そんなにうさぎさんうさぎさんと
甘やかして育ててきた流れはなかったつもりでしたが

大人になって
結婚という人生の選択をして以降
初めて迎えた 秋蔵 (・・・といううさぎ)

いままでこんなにうさぎがかわいいと心底、魂までもっていかれるぐらい
こんな感覚っていうのが初めてでした。
夫と、私と・・・そしてこの小さくてわからん人!?だけどめちゃくちゃかわいくて
いとおしいこの子は
大事な大事な長男坊となって
我が家の中心となりました。

一人っ子だった秋蔵
恐がりさんで・・・だけどなんでも興味津々だった秋蔵
夫に対抗してソファーに上がってはおしっこを噴射してがんばっていた秋蔵

3人の生活
とても幸せでした。
こんな小さい子がちょこんとそこにいる
それだけで、家の中が元気いっぱいになる。
つまらない喧嘩もみるみるなくなり、家の中は秋蔵一色になりました。

生後3か月ちょっとぐらいでうちにやってきた秋蔵
幸せは短かったです。

彼は生後9か月で亡くなりました。

当時のいろんなこと、思い出すことはいつもあります。
けれど、誰が悪かったではなく、このことについては
3歳からうさぎと暮らしていたくせに、当時の周りの言うことを疑いもせず
鵜呑みにしていた自分の注意力の無さ
あんなに大きな笑顔と幸せをくれた息子のことなのに
もっと慎重に情報を検証しながら育てるべきだったこと
そういう自分の甘さ
母親としての自覚が全く足りなかったこと
それが彼をこんなに早く死なせてしまった一番の原因だと
今でも自分の当時の心に蹴りを入れています。

秋蔵が無くなった日の朝は
寝室でいつものように目覚ましが鳴り
起きて秋蔵が居るリビングに近づくと、
ケージ内のお気に入りの場所で丸くなって座ったまま
息絶えていました。
眠ったままのような恰好をして
耳だけは
目覚ましが鳴っていた寝室の方を向いていました。
呼んでも目を覚まさない、反応がないので
あわてて抱いてみると
身体は暖かく、心臓は止まっていました。
私が起きてくるのを待ちながら
亡くなったんだと思いました。
その時まであの子はいろんな不調を抱えていたはずですが
私はそのことに気が付いて対応するということ
すべてにおいて遅れていました。

時計を戻せて、秋蔵の体を救えたかもしれない時間まで
戻りたい
と何度も願いながら
今日で秋蔵はもう5歳の誕生日を迎えました。

妹のあこちゃんと共に
お兄ちゃんの抱えていた不調について
どうしたら普通の元気な子と同じように暮らしていけるか
ということを研究しながら

当時あの子の1歳の誕生日の3か月も前に、待ちきれず主人と一緒に
1歳のプレゼントのひとつとして
ネットワークカメラを買いました。
仕事に出ていても、大丈夫かどうかを確認できたらと

これって、秋蔵には私たちが見えないから何にもうれしくないよ~
私たちのプレゼントなんじゃないの?
と言いながら買ったのを覚えています。

今そのカメラは
保育園にお泊りに来てくれる子たちの運動場を映し
お出掛け中の保護者の皆様にお泊りを頑張っている元気いっぱいの
それぞれのうさちゃんの様子をお伝えするという仕事を
頑張り続けてくれています。

時々
私もこのカメラにアクセスをしたら
秋蔵に逢えるかな
逢いたいなとつい思う時があります。

秋蔵はどこかで私を見ていてくれているでしょうか。

いつか迷わずにここに帰って来てくれるように

あの子に最後に渡した木札
住所と名前と電話番号と、あと似顔絵(パパ、秋蔵、ママ)

コピーをどこかで配っているのでしょうか
今では
たくさんのお友だちが
お泊りにここを訪れてくれるようになりました。

秋蔵のような子でもお泊りできる保育園として
これからも。

秋蔵 5歳 おめでとう。
スポンサーサイト



20.07.2011
comment:4
trackback:0
断捨離・・・がいつの間にやら・・・。
こんばんは

雨がざあざあ・・・やけに続くなあと
思っていたら
今夜は久しぶりにひんやり涼しい夜です。

エアコンの機械音がない夜って素敵。

温度計を見ると
室温ただ今24度
おお涼しい。

思い切った夏場ファッションの状態で過ごしていたら
用務員さん(タンクトップに短パン)も
わたし(薄手のワンピースなど重ね着)も
寒くなってます。

ついこの前のこと
コンビニで
断捨離(だんしゃり)という字が書かれた雑誌に目を奪われ
ちろりと読んでみて
これは!と
感動し購入。
読んでみてこれは実践してみよう
ということで
家の中のあちこちを整理・・・
少し前に芳賀先生の整理整頓に関するイベントでお話を聞いてから
目指すは
インド人のお家のようなスッキリ綺麗収納の
素敵なじぶんち。
と決め込んで
使うもの、使わないものに分ける。
物欲に任せてあれこれ買いすぎない、買い込まない、買いだめない
棚や引き出しなどにはそれぞれ物の居場所、
定位置を決める
などじわじわ実践していたのですが
さらに断捨離という考え方に出会ってみて
自分自身も内観、余計なことを考えていないか
自ら整理できていないこと(だらけだけど)がないか
など
家の中だけではなく
自分の頭の中も気にするようになってきたのですが・・・

ぜーんぜん
関係なく
そうこうして
台所を整理していて、そういえば地震の後、こっちに戻って食べようと
買っておいたオーガニックの黒米(古代米)が入っている棚の整理の順番が
ちょうど回ってきたんですね。

もともと私はここ数年原因不明の体調不良といいますか、
どうもすっきりしない
様々な症状に悩まされ続けていました。
一時は更年期?とあきらめたことも。

うちの子でお世話になり始めた鍼灸の先生を介して
いろんな世界が広がったのですが

むらまつさん、腎が弱っているので養生してください

と常々鍼灸の先生からアドバイスをもらっていたのが気になって
腎を高めるには黒いものを食べるのが良い。とどこかで知って
ちょうどそんなときに黒米(古代米)を発見。
よし!
とちょうど買っていたのですが
ちょっとばたばたしていて冷蔵庫の棚にしまったまま
それをみて
そうだ!食べようと思っていたんだ。。。

と棚の整理も進めたい一心で
さくさくとその古代米を白米に混ぜて炊いて
食べてみたら

一気にじんましんが!!!!!
特にひどかったのが頭皮
もう一晩中異常な痒さで苦しみました。
翌朝、うちの子を病院に連れて行くついでに私も皮膚科へ

で一部始終をお話して
検査していただくと
その前から皮膚科の専門医の先生が
これは典型的な
お米アレルギーの症状ですね。
と。

へ???

何とおっしゃいました???
お米ってでんぷんですがタンパク質じゃあるまいし
アレルギー?って。

もともと
イネ科の雑草やイネにアレルギー性の花粉症があり
数年前から
イネの季節やイネ科の雑草が出てくる、開花する時期
ものすごく目がかゆかったりするので
自覚もありましたし、調べ済みだったのですが

このたび
めでたく?
お米アレルギーもあったことがわかりました。
とりあえず一生やめろとは言いませんが
今しばらくは症状も強く出るでしょうから
お米類を控えてください
とアレルギー薬を処方してくれた皮膚科の先生

数日やめてみただけで
ただじんましんやかゆみがひいた だけではありませんでした。
身体のむくみや冷え、だるさ
疲労感
耳の中がかゆいなど
今まで何年にもわたって悩んでいた症状がどんどん引いていき

どうやら
お米をたべていたために
いつごろからか
お米による遅延型アレルギーを起こしていたようなんです。

ここ何年も悩んでいたいろんな症状が
服を脱ぎすてるかのように楽になっていく この感じ。
今まで味わったことがない回復ぶりに
いろんな意味でびっくり。

周りの人は
お米が食べられないなんて・・とかわいそうにと言ってくれますが
今まで苦しんできた症状と縁が切れた嬉しさのほうが大きくて
お米が食べられないさみしさは
今もまだしばらく感じそうにないような気がします。

以前
チモシーアレルギーになっていたにも関わらず
病院でもなかなか気づいてもらえず苦労されたうさぎさんとその保護者の方の
お話を伺ったことがありますが

巷でよく耳にする
蕎麦アレルギーみたいに食べたらとたんに息苦しくなるとか
そういう速攻型のアレルギー症状は
すぐに原因はこれ!と診断され見つかりやすいですが
イネ科のアレルギーみたいに
遅延型でゆっくりじわじわ症状が出てきてしまう
というのは
アレルギーと気づきにくいことが多いと
自分自身が今回全く気付かなかったように
診断もなかなかつかないことが多いようです。
チモシーアレルギーだったうさぎさんはもっと苦しかったろうなと
思いました。

というわけで
私は断捨離がいつの間にやら断銀シャリ
生活になってしまっています。

原因がいまいちわからないという症状に悩んでおられる方って
結構人もうさぎも多そうな気がします。
原因が見つかりますように。

言うまでもなく
残りの古代米は用務員さんのお昼のお弁当になって活躍中です。
私はもう食べていません

お米恐怖症・・・という感じ

みなさまもどうかお身体お大事に。
09.06.2011
comment:0
trackback:0
暑いやら、寒いやら、温めたり、冷やしたり
こんばんは

うさばか保育園のむらまつです

今日はうちの子たちとのんびりゴロゴロ
といいますか
雨が降るまえの感じ、私は時々力が入らなくなってしまうことがあります。

そういうわけで
のろのろ掃除や片づけ、みんなの運動場でのパフォーマンスを
ほえ~、すごい~、ひゃ~、と
ありがたく鑑賞させていただきながら

重力に逆らわないように過ごしていましたが

既卒(過去にお泊りに入園されたことがある)うさぎのHちゃんのお母さんから
お久しぶりにメールが・・・

どうもうさちゃんのおなかの調子が・・・とのこと
むむむむ~ん
とその子の様子を頭の中にイメージして

お母さんと相談させていただいてちょっとのホームケアで
もう調子は戻りつつあるようでひと安心なのですが

最近の暑いだの寒いだの
昼と夜の温度差もですが、日によっては急に暑くなっては
またぐーんと肌寒い日が続いたり、でまた暑くなったり
人もついていけないぐらいのアップダウン
うさぎさんもつらいでしょう・・・

そういう時は
もっと暑さも本格的になるまでは
おやつにバナナをあげないようにしたり・・・

もっと気を付けたいのは
今年の夏の暑さや停電の恐れなどで
一層夏への恐怖心は無意識に高まっていると思いますので

ちょっと暑くなりそうというここ数日
エアコンや保冷剤をあわてて使ってしまって
逆におなかが冷えてしまったり
ということもありそうです。

ある程度の暑さを少しずつ経験してならしていくことも
夏は夏で体には必要なことも少しはありますので
まずは
最高最低温度が記憶できる温度計を配備されたり
一番のピーク時間のみ
少しだけ保冷剤を使ってみるなど
その前に
まず本当に暑がっているかどうか
耳を触ったり、
暑さによる体温上昇から 守りたいのは脳や腎臓です
耳や両耳の間の頭のてっぺんから後頭部にかけての熱感がどうかとか

背中胸の裏、肩甲骨の間あたりの熱感など
まずはお母さんのおててで触ってみてくださいね。

暑さも怖いですが、おなかなどを冷やしすぎるのも同じぐらいあぶないことです。

いつごろからエアコンスタートすべきか
悩ましい時期ではありますが
日中お留守にされるお宅以外の方はなるべくピーク時間を同じ部屋で過ごして
しっかり見守って
まずはじっくりと観察してあげてください
まだまだ朝夕、夜間はひんやりしていますので
ピーク時間にかかる前に窓側や西日が来るところに大き目のヨシズやすだれをかけて
遮光することや
ベランダや家の外壁や家の周辺に打ち水をするなど

ピーク時の暑さをなるべくマイルドにできるように工夫をしてみることもありだと思います

熱い空気は部屋の上に、
冷たい空気は部屋の下に流れ、たまりやすいですので
扇風機も窓を開ける位置も工夫次第で
室内の環境はかなり左右されます。

保育園は
1階はまだ一番暑い日の時間帯でも25℃までしか上がりません。
しかしピーク時間頃は日陰にはいるためか
25℃の温度計表示でも体感はそんなに暑く感じませんし
みんなも平気そうに座っていたりします。(だらり~んとならない)
窓は最低2方向かならず開けて通気をよくして
一番日光による熱がきつそうな時間になる前、朝のうちに保育園の外にしっかり打ち水をして
出窓のあたりにヨシズをかけます

そうすると
体感では23℃ぐらいのさわやかさが保たれます
2階はあつくて 28,29、30℃にかかりそうな時間帯がちらほらみられるように
なってきました
一番ピークの時間のみ
はーくんは1階の運動場でごろ寝、もしくは
2階でまだましな日は保冷剤をタオルでぐるぐるにして
パンダ型の枕カバーで覆って
そこに乗っかって
彼も良くわかっており
おなかは乗せずに胸から上のみのっけて ごろりんしています。(赤ちゃんの頃から夏はこのすたいる。さすが4歳の貫録です。そばで保冷剤持ってくるの待ってますので)

そろそろ
熱いラーメンか、冷やし中華かで迷うような時期が始まるので

冷やさないといけないかどうか
また
おなかがひえていないか
も一緒に
気を付けたいですね。

Hちゃん、おかあさん
ご無事でなによりです。

今日の感じをよく覚えておいてくださいね。
ご連絡ありがとうございました。。。。。
05.04.2011
comment:0
trackback:0
ぶんちゃんが今年も帰ってきました
Theme:うさぎ / Genre:ペット
こんばんは

2年前にぶんちゃん(正式には文蔵くん)が亡くなって
その時ちょうど桜が満開で

体調を崩し病院に連れて行くバスや電車の窓からも
見事に咲き誇る
満開の桜を見ていたのを今でも覚えています。

ぶんちゃんの桜2011年4月

最初は軽いうっ滞という感じだったのですが
お薬をもらってもなかなかすっきりよくならず
過去に比べて治りがどうも遅い、治療に対する反応が弱いな


とにかくいつもと違う感を感じたんで
おかしいな
おかしいな
と徐々に思いはじめて

最初の異常発現のあと、いったんはよくなったのに
また数日後にぶり返し、その後はなかなか回復が遅れがち
という

今思えば
そういう、
おかしいな、どうも変だなというパターンをこの時感覚的に覚えたのですが

まさかそのうんと後に

その
あの時の
どうも変だなという記憶されたパターン。

それをふと思い出したのが
去年の11月
はーくんの大手術に至った異常が現れたときでした。

ぶんちゃんも
結局検査でどうもおかしい、入院して点滴やいろいろ治療しているのに
どうも効きが悪い・・・
ということで
手術となったのです。
結果、腸の中に膿瘍ができていて、近くの別の腸の壁と互いに癒着してしまっていて
この時も大手術になってしまったのです。

手術後、ゆっくり目覚めようとするぶんちゃん
涙でぼろぼろになりながら
必死で声をかけて、よくがんばったと
ほめてほめてほめてほめて
ぶんちゃんも一生懸命息をしようとがんばって
術後起きようとしてはいましたが
私がついている間に自力では起き上がれず
リカバリー室(ICU)に寝たまま移され
酸素を吸いながら回復を待たれていたのですが
そのまま心停止が起こってしまい
すっきり起き上がることもできないまま
ぶんちゃんは逝ってしまったのです

リカバリー室に移されて
このまま居てもゆっくり休めないかなと
声をかけて
見届けて帰宅しようと
深夜に及ぶ緊急の大手術だったので

病院から帰宅しようと駅に向かったのも相当遅い時間でしたが
その時も
見事に夜桜が空に映えて明るくキラキラ咲いていました
緊急で電話で呼び戻されて
夫と病院に走ったときも
散ることもなく咲いていた桜

そして心臓マッサージのかいなく
そのまま亡くなったぶんちゃんを抱いて
ぼろぼろに泣きながらタクシーに乗って帰る道にも
たくさん桜が見えました

火葬していただいたのも
桜並木のど真ん中の
桜の下でした

私の中で
桜、ソメイヨシノの花たちは
みんなぶんちゃんに見えます。

以来
毎年この時期に桜が綺麗に咲くのをみると
ああ
今年もぶんちゃんが
私たちのところへ帰って来てくれた

懐かしく、少し切ない気持ちにもなりますが
桜に向かって
ついつい
ぶんちゃん、ぶんちゃん
おかえり
おかあさんのぶんちゃん

声を掛けずにはいられません

ぶんちゃんが街中に帰ってきました

ぶんが教えてくれたこと
はーくんの時に
あの悪夢のような病気、大手術がまたやって来て
きっとはーくんもぶんちゃんのように
もう神様に返さないといけないのかと
覚悟を決め
本当に泣きました
それぐらい
ぶんちゃんが最後に経験した病気、手術はぶんちゃんのような
小さなドワーフ系の子には本当に本当に過酷なものでした
今なら絶対こんな小型の子にはこんな無茶な手術は受けさせないと思います。

どなたかのお母様が
はーくんの手術の直後に
私の声を聴いて
むらまつさんが珍しく余裕のない声で話していた
と言っていたような気がしますが
どういう意図でそう言われたのかいまだによくわかっていませんが
あの時余裕がない声だったのは
本当に余裕がなかったのですから
当然です

ぶんちゃんの壮絶な最期を見ているから
この腸の膿瘍や腸を完全に切断してつなぎ合わせるという手術が
うさぎにとってどれだけ過酷で危険で
難しい治療かということを
痛いほどわかっていたので

はーくんがいきなりその状況に置かれたとき
もうだめだ
と本当に思ったのです。
実際先生には
はーくんがもし手術が始まって
おなかを開いて見たときに
ぶんちゃんと同じ病気(腸の膿瘍や癒着)だったら
もう何も手術をせずにすぐにおなかを閉じて
麻酔からすぐに覚まして
私の手元に返してくださいと
予めお願いしていたぐらいなのです

もしぶんちゃんと同じ病気だったら
あきらめて
家に連れ帰って、最期の時まで
抱いて看取ろうと思っていたのです。

瞬間、親子、一家全員で覚悟を決めて飛び降りたようなものでした

今年の桜は
ぶんちゃんが
みんなをみていてくれるように思えます
地震の余震や
原発の問題、今の疎開生活など
みんなをがんばれー!って応援して
桜になってみていてくれるように思えてなりません。

ぶんちゃんは
このブログで私に抱かれている子です
(よくあこちゃんに間違われますが、ぶんちゃんの方が毛が濃くて体も大きめの男の子でした)
ぶんちゃんは
抱っこが大好きで
じーっと私が抱っこしに来るまで
いつまでも待っている子でした
抱っこすると
ふんふんと小さい声を出して1ミリぐらい舌を出して
そのまま私のほっぺにちゅ
と器用にキスをよくしてくれました。

泊まりに来た
あこちゃんの姉妹のビビちゃんに熱烈な恋をしてしまって
しばらく尻尾ふりふりが止まらなくなり
私が通っても
うっとりのぼせていて
恋煩いが長かった。。。

ぶんちゃん
今年も桜になって逢いに来てくれてありがとう
みんなも一緒にいま頑張っているし
今みんなががんばっているんだ。
これからも見守っていてください。

今でもぶんちゃんが抱っこが上手でとってもかわいくて
おりこうさんだったこと
忘れていないからね。

ありがとう
01.03.2011
comment:0
trackback:0
予告の予告
Theme:うさぎ / Genre:ペット
みなさんこんばんは

うさばか保育園 の むらまつあきこ です

もーすぐ
イベントがあります。

もーすぐ
イベントの予告をします。
たぶん3月3日にこちらにアップ予定。。。
ホームページにも掲載です

ということで
3月3日は
昨日の記事でもお知らせしましたが
郵便局でピーターラビットの記念切手をたんまり購入していただき

速やかに帰宅していただき
ブログまたはホームページをチェックしてくださいませ。。。

文章まとめなきゃ~~~~~~

よろしくおねがいします。

PTAへの連絡★★★も
順次メールでお送りします。
イベントのことに関してです。。。
よろしくお願いします。