fc2ブログ
うさばか保育園のうさばか園長がうさぎさん達との日々を綴ります。
2023.09    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30   
08.03.2012
Comment:×
Trackback:×
おひさしぶりです。もうすぐ春です。もうすぐあこちゃん5歳です。
おひさしぶりです

今年の冬の冷えに耐え切れず。。。
また昨年の残暑も長く、クーラーに長くあたっていたこともあるのでしょうか
最近
卒園のうさぎさんのご家庭からの相談メールやお電話が結構多くなっています。
みんなお話を聞いていて感じたのは
お腹の冷え!

から引き金になっていると思われる鬱滞のケースが相次ぎました。

幸い保育園の私の子たちは寒さも無視してるかのように食べ続けておりましたが…
べるちゃんが足が動かせない状態ですので彼の冬は鬼門。
冷えから足の血行不良となると全身の循環が悪くなり心臓に負担がかかります。
去年の2月ごろに見つかった心臓病もその影響でしたので
今年の冬は気を付けながら過ごしています。
おかげさまで何度か停水(むくみ)が出て対応に追われましたが
なんとか回復し、今年も春の桜を見せられそうです。

もうすぐ11日
3月11日はあこちゃんのお誕生日をお祝いするつもりで日中のうちに
用を済ませようとしていましたが、未曽有の大震災となりました。

1年が過ぎた今でも心の痛みは変わりません。
本当にこんなことになるとは
復興もまだまだかかります。引き続きお見舞いと復興に向けての支援
少しでもできることは今年もがんばりたいと思います。

あこちゃんももうすぐ11日で5歳となりますが
その日は多くの方が震災の犠牲となられた日でもありますので
お祝いの記事は控えさせていただきます。

近況として最近の動画を・・・

あこちゃんは、最近隣のはーくんへのいたずらに夢中になっており
自分がもらった分のお野菜がちゃんとあるのに、そっちは無視して
いちもくさんではーくんの野菜の横取りを始めてしまいます。
はーくんもあれれ??・と引っ張られて気がついてはいるようなのですが
あこちゃんに「やめてよ」がどうしても言えないんですよね。。。
いつもあこちゃんのやりたい放題なんですが、仲良しの二人です。
ケージ越しにいつも寄り添って仲よく寝ています。

スポンサーサイト



06.11.2011
comment:0
trackback:0
お歌で遊ぼう★
Theme:うさぎ / Genre:ペット
こんにちは
もう11月になりました

バルコニーにあった アシナガバチの巣にはもう数匹しかハチが残っていません。
いよいよ冬になりますね。

気温の下がり方も本格的になりました。
保護者のみなさまは風邪など大丈夫でしょうか?

むらまつは最近鼻風邪にかかりそうになり・・・しばらく怪しかったのですが
鼻うがいをしてなんとかセーフでした。
でも夏の気分そのままに、ついうっかりお風呂上りに髪を乾かさずに家事などに手を出すと
あっという間に冷えてしまいますので危険です。
みなさんはそんなことないかもしれませんがくれぐれもご用心ください。

我が家も小さい体のあこちゃん、まめちゃんなどは
底網の下にヒーターを設置しました。
べるちゃんは後ろ足が悪いので特に冷えは大敵★循環不全の引き金にならないよう
もともと用務員さん用だったデロンギのヒーターを独占しておられます。

(用務員さんは結局デロンギが戻ってこないので駅前の量販店スーパーで安いチビヒーターを買い暖をかろうじて確保しているようです・・・ごめんね(笑)今年もデロンギは返せません。。。)

さてさて
今日はちょこっと我が家の子の遊び風景をご紹介したいと思います。

どこのご家庭でもこういう
わが子との遊びがあると思うのですが

昔々、むらまつが看護学生だった頃
保育園での実習があったのですが
そのころの幼児向けの「うたを使った誘導」や「遊び」をヒントに
結婚後はじめて迎えたうさぎの長男から代々続けている遊びです。

メロディーに合わせて
ひたすら名前を今回は歌い続けています。
あこちゃん、あこちゃん・・・・
時には
おりこう、あこちゃん・・・おりこう、あこちゃん・・・
と別の簡単な言葉と差し替えてもいいと思います。
なでなでは好きなんだけど、抱っこは怖がるという段階のうさぎさんのトレーニング
両手で体を包まれるということにまず慣れる、を目的に
楽しく遊びながらという感じでも有効な遊びですので

なでなでをまず嫌がらず
なでなでが始まったらじっと座っておとなしくいられる
気持ちよく撫でられること
までができるようになっている子にも次のステップに進むまでの遊びとして
ぜひお試しいただきたいと思います。

なでなでが始まると何かを待ち始める あこちゃん
あれ、始まるかな?


うたの最後の
「とんとん」
が重要です
この時、とんとん、と言って2回自分のお尻が一時地面から浮くわけですが
それを怖がらないかどうか
その様子で次の抱っこへのステップが可能かどうかを判断できると思います。

動画はあこちゃんです。
お兄ちゃんだった秋蔵(初代)はこの遊びが大好きでした。
そばにきて 腰をおろして長くなって伏せすわりをして、待っているぐらい。

トレーニングの場合の注意点は
笑わないこと!(私はわらってますが)
笑われるとプライドが傷つく子もいますし、恥ずかしがって
もうさせてくれなくなる可能性があります。
できたら
上手~★と撫でてほめてあげます。
そして
いったん止めて、継続する意思が本人にあるのかどうかを確かめましょう
まだしたければその場にじーっとして待つでしょうし、
もう嫌ならどこかに行くでしょう。

あこちゃんの表情をよくご覧ください
ずっと
うたが続く間
1回目のとんとん、の後
次のとんとんを少し楽しみに待っているように見えませんか?

なんだか知らないけど、おもしろいわね。
とまんざらでもないようです。

本当はパパ(用務員さん)も歌いながらできるのですが
なぜか撮影中は照れてしまって、歌はわたくしめが歌っております。
ご了承くださいませ。

それでは『あこちゃんのお歌あそび』をどうぞご覧下さい。




07.10.2011
comment:0
trackback:0
あこちゃんの好きな時間
こんばんは

すっかり涼しくなりました。
涼しいというよりは、こないだの水曜なんか

寒いぐらいでした

思わず薄いダウンを着てしまい
周りに
それはやりすぎでは!?と突っ込まれましたが

外に出るとぶるっと寒く
やっぱり賢明と訂正されたりしました。

最近用務員さん(夫)が
ニューカメラを2台も購入・・・
この出費で保育園は大丈夫なんでしょうか・・・

でもみんなの写真がかわいく、きれいに残ることは
素晴らしいことなので
大丈夫、と思うことにします。。。(でも汗汗)

この前Tタッチのお話を書かせていただきました。

あこちゃんの至福の時間
彼女は自分でこうして私の膝に乗って来て
自分の好きな時間の分をこうして過ごしたがります
時々は私の手を少しなめたいので
指を前にもあえて持ってきています。
あこちゃんご指定のポジションがちゃんとあるのです。

私の手のひらに小さな両手をちょこんと乗せて

お決まりのポーズ。

新しいカメラくん、なかなかいい仕事をしてくれています。

我が家のひとりひめ。あこちゃんです。

その時の様子です(動画追加しました)。

11.03.2011
comment:6
trackback:0
あこちゃんのお誕生日でしたが・・・(><;)
Theme:うさぎ / Genre:ペット
みなさまこんにちは

うさばか保育園 の むらまつあきこ です

天気も朝から爽快で
お洗濯も干して、、、べるちゃんがまず午前中通院で、
午後は麓ちゃんも通院だから・・・と

あこちゃんにお誕生日のことは夜にでもゆっくりお祝いしてと
昼間は結構忙しく動き回っていたのですが

べるちゃんと病院から帰宅して、次の麓ちゃんとのお出掛けまでの間に
さーっと用を済ませよう~
と自転車で出かけたところ(税務署に行こうとして自転車こぎ始めてました)

2時46分ごろ・・・
あれ?自転車ふらふらする?
あれ?なんか地面おかしい?
あれ?なんか家とか電柱とか電線揺れてない??
突風???
ん???

と、大きな揺れが!!!
地震???
家からそう離れていないところで揺れに遭遇し。
辺りは見る間に家から出てくる人でいっぱいになりました。

あわてて家に戻ってみんなを確認。

幸い1階の保育室は
みんなのそれぞれのケージを入れている棚ごと地震対策を施してありましたので
それがしっかり効果を発揮してくれたようで
みんなは無事でけろりとして牧草を食べたりあくびをして寝ている子も。。。
あ、おかーさんだー、おかえりー、もう帰ってきたのー?みたいな顔。
(みんな大物???)
棚にはうさぎのお人形や小物も飾っているのですが
ひとつも落下せず、ちゃんといつも通りで感心しました。

やっててよかった地震対策in保育室(ちなみに消火器も完備してます)

そして2階へ・・・
2階はうちのドラ息子 はーくんが居ります。
はーくんは無事でした。
声をかけるとふわ~んとあくびをしてケージの中でスヤスヤお休み。。。

はーくんのケージを置いているダイニングはほとんど何も置いていなくて、
ケージと運動場のサークルぐらいしかありません。

キッチンはうちの巨大冷蔵庫さんがかなりの移動をしていて
どすこいって感じ。
えーっと、(’’;)
これはいつだれがどーやって戻せばいいのでしょーかー

食器棚からの落下もゼロ。キッチンラックからの落下物もゼロ。
ここはあんまり地震対策をしていなかったのですが、家の中でも
揺れがきつかったところとそうでないところと
差があるみたいで、、、お皿とかが割れていなくて本当によかった
ラックの一番上にひょいと置いたままになっていた
焼きそばUFOもなぜか無事で、本人も何か自慢げでドヤ顔。
(一番落っこちそうなところに居たのに・・・)


落下物は
階段に面した出窓に飾っていた小物が数点落ちて破損していたのと
2階の奥の和室(用務員さんの自室兼書斎)の本棚がお見事に雪崩状態。
(ご本人、帰宅してその部屋を見るなり・・・当分見なかったことに・・・と)
あと私の机の上の書類がばらばらと床に落下して散らばっていた
という程度の被害でした。

と、室内を点検し終えたころ、16時頃に用務員さん(夫)が
帰宅して、彼は自転車通勤なので自転車で帰ってこれたようですが
会社にはたくさんの人が夜も泊りになったようです。

夫は
私の携帯にも自宅の電話にもとにかく混み合ってて全然つながらないから
とまず帰宅しようということで帰って来てくれたそうで
みんなの様子を見て安心して
あー、よかった~~~~と座り込んでいました。

1階のみんなは
えー、パパー?なんでー!もー帰ってきちゃったのー?と
なんでなんでモードに。

結果として、

1階のうさぎさんの部屋は全く問題なし
一方で
2階の人間専用の部屋は被害甚大

同じ地震を経験した家かと見間違うほどの大きな差でした。
地震対策は侮るなかれ

やっぱり備えあれば憂いなし。。。

そして万が一の避難命令に備えてハードキャリーを完備しておくこと
これも大事だと思いました。
保育園には全員分のハードキャリーが完備されています。
それぞれの住まいのすぐそばに配備されていて、いざという時すぐに逃げられるように
年1回の避難訓練も行っています。(防災の月に)

ソフトタイプのキャリーでは避難場所でそのまま避難生活というわけにいかなくなりますし
避難の際押しつぶされたりして非常に危険です。
ハードをお持ちでない方はこの機会にハードも1個ご用意いただきたいものです。
(その場合、避難生活も遅れるように、高さに余裕のあるものにしてください。カゴによっては低いものが流通していますが、姿勢を変えたり、耳を掻いたり、座りなおしたり伸びができない低さでは短時間の移動には使えても、避難生活はきついと思います)

そして
ご飯のストック
保育園には売るほどごはんがあります(そりゃそうだ)
牧草のストックもあります。

そしてお水のストック
保育園では通常は水道の浄水ではなくミネラルウォーターを使用しているので
バックルームには10箱ぐらいのストックが常備されています。
断水などに備えて
買ってきたミネラルウォーター(軟水)にも飲みなれておく
水が多少変わっても飲めるような状態でありたいものです。

というわけで
地震の時は保育園にはお泊りの子はひとりも居ませんで
うちの子たちだけでしたが
みんないつも通り平和に過ごしております。

心配してメールやお電話を下さった
うさ親戚、ならびに保護者の皆様ほんとうにありがとうございました。
皆様の無事もお知らせいただけて本当に安心いたしました。。。

棚やケージ周りの地震対策
今回の地震を教訓に みなさま対応はお早めに。。。

被災されました地域の皆様とうさぎさんに心からお見舞い申し上げます
と共に
1日も早い復興をお祈り申し上げます。

あと・・・
これも、どうしても書かずには居られないのですが
お部屋にフリーの状態で言わば放し飼い状態でうさぎさんを過ごさせている
という方、
この機会にどうぞその危険性についてお考えいただきたいと思います。
落下物や倒壊する家具でうさぎさんが犠牲になったり
その物音で暴れて怪我をするということも十分考えられます。
それと
ケージをお留守番中使用されているという場合でも
ケージ内にトンネル状のカゴや木製の箱、網のラックなどをたくさんコーディネートして
飾り立てている方も
この機会にどうかご検討下さい
うさぎさんが音にびっくりするなどしてケージ内で暴れたとき
本人が驚いて反射的に飛び跳ねたりすると
すごい衝撃で打撲したりします。
ケージ内がシンプルであればその分安全です。
足元に軟らかいマットなどを敷いておいて普段から慣らしておくのも
いざという時の衝撃を和らげてもくれます。

というわけで
あこちゃんのお誕生日のことはすっかり飛んでしましまいたが
おかげさまで
あこちゃんは地震もなんのその!
無事元気に4歳を迎えました。
今朝は佐川のおにいちゃんもやって来て
あきこぉ~だいじょうぶだった~!?と心配されちゃってたあこちゃん。
元気です。ありがとうございます。

みなさまと
みなさまのうさぎさんがどうか無事でこれからもいてくださいますように。
しばらくは東京も余震などが続くようですので
どうかお気を付け下さいますよう。
27.02.2011
comment:2
trackback:0
あこちゃんシリーズ 好評発売中
Theme:うさぎ / Genre:ペット
みなさまこんばんは

うさばか保育園 の むらまつあきこ です

あこちゃん
3月11日で4歳になります。
もうすぐ4歳よ~♪
月日の経つのは早いものですね~
私も年をとるわけですね。(苦)

はーくんもそのあと4月に入ると続いて4歳
こちらは手術後ますます赤ちゃん返りをしておりますが・・・(汗)

あこちゃんは
赤ちゃんのころから少し癖のあるおなかをしていまして
時々変なうんちさんが出てきます。
ドワーフホトにこういう子が多いと知ったのは
あこちゃんのお兄ちゃんである秋蔵(初代)が生後9か月にて急死したのが
きっかけでした。

同じ親の組み合わせから生まれたあこちゃんの兄弟姉妹で
うんちを詰まらせたり、盲腸や回盲結腸部の運動がうまく行かずで
亡くなった子はたくさんいるようです。
特にこの仕事(うさばか保育園)を始めてからは
いろんな、本当にいろんな情報をいろんな方からいただけるようになり
あらためてお兄ちゃん(故 初代秋蔵)の頃を振り返っては
あの子には本当につらい思いをさせてしまったと
胸が苦しくなります。このことは永遠に引きずっていくでしょう。

あこちゃんは
しかもおなかばかりではなく
俗にパテラと呼ばれる
膝の先天疾患も1歳半の時に発症してしまい
おなかのことはもともとお兄ちゃんのことがあったので毎日気を付けて
特に重要な1歳を過ぎるまでの間は
本当に慎重に慎重に日々育てていたのですが
膝のトラブルが来るとは思っても居なかったので
当時は本当に愛娘の今後の行く末・・・この子はこれから歩けなくなるのではないか

あこちゃんの見ていないところで悲観の涙を流し続けるなんてことも
ありました

まさか
こんな風にこうしてここで
こんな話をするようになるとは
当時思ってもみませんでしたが

そんなあこちゃんのために
当時いろんな方にアドバイスをいただいたりして
出会ってきた素晴らしいサプリメントがありました

おなか用のサプリと関節のサプリです
当時は親しかった専門店さんにも取り扱っていただけないかと
お願いもしたりしましたが
願い叶わず、ずっと個人輸入や知人経由で入手し続けていたのですが

保育園を開園してみて
老若男女いろんなうさちゃんと保護者の皆様に出会っては
サプリはどのようなものをお使いなんですか?
と聞かれることが多くなり、
最初は紹介だけにとどまっていたのですが
みなさんも個々に個人で入手していかれるのがなかなか難しいだろうということになり

この度
うさばか保育園給食センターで発売を始めさせていただきました次第です。

おなかのサプリも
関節のサプリも好評いただいております。

例のごとく
長文の説明付きで
3種おためしセットなどもございますので
みなさまのうさぎさんにぜひおためしいただきたいと思います。

よろしくお願いします。