![]() |
07.01.2011
|
![]() |
||||
![]() |
![]() |
|||||
みなさまおはようございます うさばか保育園 の むらまつあきこ です 今日は最近保育園の採用品についてのおたずねを受けることが 多くなってきたので ひとつ紹介させていただきます。 お水を飲むときの物品 みなさんはだいたい、最近の人は給水ボトルを使われているでしょうか… 私はどちらかといえば 給水ボトルを使用するのはあまり賛成ではありません。 飲むときの姿勢が うさぎ 本来が飲み物を飲むとか食べるときの姿勢とは ちょっと違う格好になってしまうので 生理的に無理を感じてしまうのです。 ケージの外から取り付けるので アメリカなんかで何十、何百とうさぎさんをブリードして飼育管理している そういう人たちには 交換が楽で、毎日確実に短時間で交換ができるので 人間にとって都合が良いものであります。 日本に居る私たちは そんなにたくさんのうさぎさんをいっぺんに管理しているわけではありません。 けど お茶碗だとひっくり返してしまうので…という方がいるでしょう。 お茶碗をケージのどのあたりに置くか、によってひっくり返しや 手をお茶碗の中に浸けてしまう というのも解決できるのではないでしょうか。 だいたいうさぎさんたちはお母さん!と呼んだり、 ケージから出たい!という時は玄関の方とか お母さんが見える方に向いてアクションを起こすと思います。 お茶碗みたいにひっくり変えられたくないものは 奥の方に置いておくといいと思います。 飲んでいる顔を見たいし写真を撮ってブログに乗せたいので 奥に置きたくない…という人 うさぎが好きなのか、うさぎのブログを更新するのが好きなのか どっちなのか、そういう人はまずそこからかもしれませんが・・・(汗) あともうひとつ 給水ボトルは内側の掃除がしにくいということ 昔、シッターで訪問すると給水ボトルの内側に小さなカビが生えていて 保護者の方は全く気付いていなかった というのも何度もありました。 ブラシでごしごし内側を洗えばいいじゃないか?と ブラシまでご丁寧に売ってるお店もあるでしょうか… ですが、 見えない細かい傷が無数につくのでさらにカビは生えやすくなります。 特に夏場にむけて気温が上がってくるころなど 恐いです。 そこに入っているお水は だいたいのご家庭は浄水で、カルキ(塩素)を除去してあるのを入れているでしょう。 うさぎさんの身体を気遣っているでしょうが、 塩素も除去された水がそういうボトルの中にある・・・というのは イコールカビも繁殖しやすい環境になってしまうので あまりおいしいお水に思えないと思います。 あるいは 夏場、交換して、一日の終わりにそのボトルを開けて お母さん、その水飲めますか???とおたずねしたいのです。 おいしい! と飲む自信ありますでしょうか。 さんざん考えて 保育園では 煮沸消毒もしやすいし、洗浄も確実に行えるということで こういうお茶碗を使って うちの子たちは全員このお茶碗で飲んでいます。 中にはごはんもこれで食べてますという子も居ます。
↑これはSサイズなのですが、あこちゃんや秋蔵、豆蔵たちはこのサイズで、はーくんやべるちゃんはMです ↓こっちがMサイズ
切ったお野菜をここに入れてあげてみても おいしく食べられるようです。 太古の粘土で焼かれた陶器の力・・・うーん大地のパワーと炎のパワー すごいなあと思います。 もともと試し始めたきっかけは 豆ちゃんがあんまりお水を飲まない(おまけに膀胱炎になりやすい)ので なんとか飲んでほしい ということからでした。 飲む量がふえてくれたので これはということで全員分採用となりました。 人間用のマグカップも売ってるんですよ! 確かにお茶とかコーヒーがまろやかな味になります。 おソロになるのもいい気分ですね。 スポンサーサイト
|
||||||
![]() |
プロフィール | ||
Author:むらまつあきこ |
||
![]() |
最新記事 | ||
![]() |
最新コメント | ||
![]() |
最新トラックバック | ||
|
||
![]() |
カテゴリ | ||
![]() |
うさぎの年齢計算機 | ||
![]() |
検索フォーム | ||
![]() |
RSSリンクの表示 | ||
![]() |
リンク | ||
![]() |
ブロとも申請フォーム | ||
![]() |
QRコード | ||
![]() |
||
![]() |
© うさばか保育園だより All rights reverved.design:TRUNK |
||
![]() |