fc2ブログ
うさばか保育園のうさばか園長がうさぎさん達との日々を綴ります。
2023.06    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30   
19.07.2011
comment:0
trackback:0
雨♪雨♪フレ♪フレ♪かあさんが~♪
おはようございます。

今朝は早朝から
ケタタマシイ雨が降り殴っていて、

思わずテレビを付けて
まさか杉並区に台風上陸????と
台風の位置を確認したくなりました。
もちろんまだまだ奴さんは西の方にいらっしゃるようですが・・・

解せなかったのは
NHKの朝のニュースでの渋谷からの中継しながらのお天気コーナー
雨が絶対杉並区と降り方、勢いが全然違う!
これを同じ東京都言ってもいいのか!?とこの差にとにかく動揺。
杉並区だけ?この祟られたかのようなすんごい雨の降り方。

と思っていたら
少しずつ普通の降り方に落ち着いてきました。
杉並区によほどなにか言いたかったらしいのでしょうか、雨さん。

雨・雨・フレ・フレ・
と書くと、読む人は八代亜紀の歌を想像してしまうのではないか?
と心配しつつ
今日のタイトルとしました。

こたえはもちろん
母さんが蛇の目(傘)でお迎えうれしいな~♪
の方の歌のつもりです。

けど、残念ながら
今日はお迎えの子は居ません。まだお泊りさんだけです。

今のお泊りの子は
幼齢の子なのですが、ここにはお兄ちゃん、お姉ちゃんがいっぱいいるので
面白いらしく
あっちを見てははしゃぎ、こっちを見ては真似してモグモグ。
楽しそうに過ごしてくれているようで
ほっとしています。

雨の日に傘をもって迎えに来てくれるお母さん。
想像しただけでも心がほんわか温まりますね。
でも、うさっこちゃんの送り迎えの日が雨って
パパやママは大変!
キャリーを持って傘もさしてというのはなかなか大変です。
登園(チェックイン)、卒園(お迎え)の時は
暑い晴天も困りものですが、傘が必要な雨もちょっと・・・

今のお泊りさんも
あと数日でお迎えですが、暑すぎず。雨にならないようにと祈っています。

今日の写真は全然関係ないですが
うちの子たちがみんなで代わる代わるホリホリをして作った
穴ぼこの写真です。↓
あなほ~1

本当に掘れていく土というものが、なんとも珍しかった春の思い出作品です。
14.07.2011
comment:0
trackback:0
ちょこっと 夕涼み
今日は朝起きて
ゴミを出そうかなと家を出てみると

一斉にセミがあたりで鳴いていました。
ますますなつらしくなりました。

昨日はべるちゃんが超音波検査とか・・・
まめちゃんもちょっと通院の予定があったので

午前中に車で二人を乗っけて病院へ。。。
自分での運転、駐車も少しですが慣れてきました。
(べるちゃんはがんばれよー、と乗ってくれていますが、どうも豆蔵は嫌そうな・・・)

べるちゃんは昼間に検査があるのでそのまま病院にお願いし
一旦は豆ちゃんと帰宅して

午後にまたべるちゃんをお迎えとなりました

病院ではいろんなことがあり
ビックリな説明もありで先生たちも私もビックリ
べるちゃんはわかってるのかなあ、ドヤ顔。えらいなあ。

家に着いてみると
川辺の我が家に涼しい風が吹いていたので
エアバギーでそのまましばらく夕涼み。
川沿いを少しお散歩して
しばらく涼しい風に当たっていました。
エアバギーをちょうどいい場所に停めると
外をのぞきたそうにそわそわ
どうやったら見やすいかなと考えて
保冷剤を巻いたタオルをそのまま台に置いてあげてみると
手をのせてよっこらしょとあがって
顔を出してあたりを眺めるべるちゃん。
外の匂い。
山梨のばーちゃんの庭で遊んだ振りでなつかしいねー。
動いてる外の空気っておもしろいねー。
としばし歓談。

川辺に休んでいる水鳥をじーっとみたり
木や空、風を見るべるちゃん。
昼間は検査であんまり眠れなかったから
ちょっとうとうとし始めて

お家にそっと連れて帰って寝床にうつすと
スヤスヤ眠りました。

ちょこちょここんな涼しい時間が現れてくれるといいんだけどなあ
べるちゃんは足が悪いので
自分ではハイハイでうごくぐらいなので
時々は川辺ぐらいには遊びに来たいなと思いました。

CA3A0067.jpg
11.07.2011
comment:0
trackback:0
頑張ってます。
毎日本当に暑いですね。

今日でしたでしょうか
東京もついに梅雨明けとなりました。

いよいよ夏です。

お泊りのうさちゃんが居なくても7名もいるお部屋のエアコン
あっという間にフィルターなど
吸気窓に貼っておいたカバーには毛などがすぐに溜まります。

エアコンの種類によってはフィルター掃除が必要になると
サインが点灯するなどして
自動的にエアコンが停止したり、低速運転モードになってしまう
という
うさぎ家庭にとっては大変 ありがたくない 機能がついている場合が
あります。

他にも・・・
人が室内にいるかどうかセンサーで感知して
運転したり、休止して省エネに配慮された
これもまた
うさぎ家庭にとっては大変 ありがたくない 機能がついている場合が
あるようです。
(伝聞ですが、この設定はオン・オフで選択できるようになってるものがあるそうですが)

私たち保護者も
必死で頑張り、うさぎたちも必死で頑張ってくれる夏
エアコンもまた
必死で頑張ってくれることでしょう・・・

たまに気温が下がって一時的に運転を休止できる
時間があったら
フィルター掃除!のチャンスです。
これでパワーダウンも防げます。。。
(逆に掃除したら一気に冷えるようになって前の設定では冷えすぎるということもあるのでご注意ください)

あと、考えたくないですが
停電がもし起こってしまったら。。。

停電に対する対応策はみなさんそれぞれでしょう・・・そこはあえて今日は割愛

電力が復帰してもエアコンは勝手に再スタートはできません。
リモコンで何度も運転!運転!とボタンを押しても
エアコン本体のコンセントを差し込みなおさないと
再スタートできない場合がほとんどですので

もし、停電が起こって、復旧するときには
あわてずコンセントをまず差し込みなおしましょうね。

地震のあと
しばらくこの子たちと山梨に避難していたとき、
向こうで2~3回停電を経験しましたが
その時もやっぱりエアコンはコンセントを差し込みなおさないと
リモコンを何度押してもスタートできませんでした。。。

エアコンの下に大きな家具や物がたくさんで
コンセントに手が届かない~というレイアウトのご家庭は
ご注意ください。

それぞれのお宅のうさちゃんも保護者の皆様も
ご苦労様です。
我が家もみんなと頑張っています。
秋までまだしばらくありますが
引き続き頑張って参りましょう~。

雪だるまさんが恋しい~
03.06.2011
comment:0
trackback:0
運動場をもう少し広く・・・
みなさまこんにちは
うさばか保育園 の むらまつあきこ です

今日は、久しぶりに
どど~ん
と暑くなりました。

激しい気温差ですが
うさぎさんもご家族の皆様もこの気温差に負けずに
踏ん張って行きましょう

お知らせがすっかり遅くなりましたが
保育室内を少しレイアウト変更しまして
運動場をちょこっと広くいたしました。。。

甲府に行ってみて実感したのは
運動の大事さ!
背筋に沿って大事な筋肉がいっぱいです。
しっかり動かして多少の温度差や気温差に負けない
血行・代謝のいいからだ作りに大事なものの一つが運動だと思います。
銘書「ラビットメディスン」では最低ひとり4時間は運動させるべき、とありますが
我が家では 別リハビリのべるちゃんと2階住まいのはーくんを除いて
残りの5名に4時間、となると20時間も必要となります。。。(第2運動場の必要性が出てくるというわけです)
4時間、は今のところ厳しいですが、
とにかく

思いっきり力を出して走ること、地面を蹴ること
ダッシュの直線を何とか少しでも確保してあげたい
と思うようになり

室内なので限界がありますが、運動場の形を変えたりして
工夫してみました。

ホームページの方に新しい保育室内の写真が掲載されていますので
よろしければご覧くださいませ。

ちょうど 新レイアウト写真を撮影の日にお泊りでありました
ももちゃん と ハッピーーちゃん にもご協力いただき
それぞれのお母様にも写真の掲載許可をいただきました。
ありがとうございました。

なお、新しい運動場は
約1.5m×4mです。
以前は2×2mでしたので
直線距離が今までの2倍というロングストレートを持つ高速サーキットに生まれ変わっております。
エンジンとブレーキに厳しいサーキットだともいえると思います。(F1好きの用務員さん談)

ポールポジションは
今のところ3戦連続であこちゃんが獲得しており
足回りに若干の不安(あこちゃんはパテラです)を抱えつつも好調な走りを維持しているようです。

観戦席のSシートは
べるちゃん(社長)と用務員さんが年間を通じて確保しているため
観戦席はAシートのみとなります。

カーテンでのトンネルや
おふとんのふわふわトンネルなどの遊びも定期的に取り入れつつ
運動場遊びを引き続き提供中です。

この前までお泊りだった子で
手術後なのでエリザベスカラーを付けていた子が居ましたが
最初は気になっていたエリザベスカラーでしたが
それを付けたままでもこの運動場で
ぎゃんぎゃん走り回ってひねりジャンプも見せてくれました。
変身マントを身にまとったニューヒーロー(女の子なのでヒロインですね)
のようで
カッコ良かったです。

去年
きえてしまった
夢の屋外園庭もなんとか実現できるように
がんばるしかない!と希望も新たに。。。

しっかり体をうごかして
代謝のいいからだ作り。
お家でもぜひ再考をお願いします。

運動場広くなりました。。。のお知らせでした。
新しい運動場です。
28.04.2011
comment:0
trackback:0
帰ってきました~☆
Theme:うさぎ / Genre:ペット
みなさまこんにちは

うさばか保育園

むらまつあきこ
です

帰ってきました荻窪に。

疎開生活のつもりが・・・気が付いたら
子供ら(うさKIDS)のレジャー???
結局家族サービスのようなおでかけ旅行になって

春の長期遠足?
甲府キャンプは
無事閉幕いたしました。

帰宅早々
べるちゃんはご機嫌超斜めに。
ついて翌朝のお薬もごはんも
たべない!と
手をつけないし
どうしたの?となでようとしたら

ぶぶーっ

っと怒られ・・・
甲府生活が終わったことに納得いかないとのこと

でも昨日
久しぶりにかかりつけの園医さんのところに連れて行ったら
あちこちかなり良くなっています。べるちゃん。
とびっくりされてしまいました。

うさぎは土・畑の番人
やっぱり土に触れて遊ぶ時間をもつことって大事なんですね

とはいえ
今はやりのうさんぽは全く話が別ですが

安心、安全をしっかり確保した環境下での
外気浴としてのお外遊びというのは
それはそれはすごいストレス解消になるのでしょうか

現地で
パンダちゃんと呼ばれた男
総務部長の豆蔵さんも
一緒にもちろん帰宅しております。
mameyama.jpg
↑現地で一か所に集めておいたみんなの食べ残しの牧草や
うんち、おしっこなどの山に止めるのも聞かずにわざわざ上って遊んでいる
いけない男 パンダちゃん。(こと総務豆蔵部長どの)


というわけで

うさばか保育園
また
元気いっぱい
みんなで運営再開です!

よろしくお願いします。
かわいいうさぎの皆様
ゴールデンウィークのお泊りの皆様
気を付けて登園してください~。

ちょこっとレイアウトを変更した保育室です。
運動場がちょこっと広くなったかな???

総務部長
まめぞうさんもお待ちしております
(うんこ山の調査が楽しかったらしい・・・学者肌です)