![]() |
20.08.2010
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
|||
こんばんは うさばか保育園 の むらまつあきこ です 気を付けなければならないのは 熱中症だけではなさそうです。。。。 ペレットの異物混入・・ といってもファウペレットではありません。。。が 私のところではペレットはファウ以外に複数採用して個々の体調や バランスをみながら調整しているのですが 今朝いつものようにみんなの朝ごはんを支度していたのですが あるブランドのペレットを掬ってお茶碗に注いでいたら 中にペレットとは違う形の物体が・・・ころんとあるではありませんか。 そうですね、大きさは大人の小指の爪の面積の2/3~1/2ぐらいでしょうか。 つまんでみると表面は石のようにガリガリ そして固いし、においはなんか錆びた鉄のような匂い。。。 まさかと思って普段からペレットを掬うのに使用しているスプーンの裏についている磁石の面を その物体に近づけてみると・・・ カチッと宙に浮いてその物体が 磁石に飛びつきました。。。 どういうこと?? 数年前にも同じメーカーの別の銘柄のペレットでこの経験をしたことがありましたが その時磁石についたのはペレットの形をしていました。 けど今回はペレットとは別に、独立して錆びついた金属片が入っていたのです。 これは危険。。。 と購入させていただいたお店に早速お伝えして 製造メーカーに伝達してもらえるようにお願いしました。 みなさんはペレットを掬うスプーンはどんなものをおつかいでしょうか? キッチン用のスプーンで磁石がついているものがお勧めです。 我が家のはこれです↓(間違って大きいサイズの方を掲載しておりましたので修正します。みるちゃんマミーさんお知らせいただきありがとうございます)
もしご用意できないようでしたら大きな磁石を買ってきて 袋に入れておいてください。 くっついているものがあったら 製造番号が書かれているその袋と使いかけの中身のまま証拠品として 保存して ちゃんと購入したお店に伝え製造メーカーにクレーム報告してもらえるように お願いしましょう。 ペレットの異物混入にご注意くださいというお話でした。 10月17日の保護者懇談会のほうも引き続きお知らせ中です。 |
||||
![]() |
![]() |
05.08.2010
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
みなさま 今日も お暑うございます うさばか保育園 の むらまつあきこ です 今日も本当に暑いです。最高気温更新かもなどとも言われているようです。 うさぎさんも保護者さまもどうか熱中症には十分お気を付けくださいますよう お願い申し上げます。 さて 前回のブログでお伝えしていました NHKで放映されていました お部屋の温度の環作りのこと 人は寒すぎるのは困りものですが うさぎさんは冷気を直にあてないよう注意しつつもやっぱり しっかり熱中症対策をして涼しくして過ごさせてあげたいものです こちらにリンクを張っておきます ぜひご一読くださり、お部屋の環境整備に活用してください。 ↓こちらをクリックしてください。NHKのページへジャンプできます。 NHK あさイチ 8月2日(月)放送「今夜からできる快眠術!」 |
||
![]() |
![]() |
02.08.2010
|
![]() |
||||
![]() |
![]() |
|||||
みなさまこんにちは うさばか保育園 の むらまつあきこ です 毎日 うだるような暑さです 昨日は保育園もお休みさせていただき友人の結婚式で大阪まで日帰りで 行ってきましたが(はーくん、秋くん、ファンちゃんの目薬があるので急いで日帰りです!)、 大阪と東京の暑さが変わらないことに ガーンとショックでした。 上京したころは東京の夏が涼しくて感動して 「もうあんな暑いところに夏は特に絶対帰らない!」と思ったものでしたが 最近では差がないぐらい 東京は年々暑くなっていますね。 ちなみに趣味で洋らんを育てていますが、東京の雨が汚くなってるのもわかります。 上京したばかりのころ、今から8年ぐらい前は生育期(春から秋ぐらい)は自分の蘭たちを 屋外に出して育てていて、雨にあてても結構平気だったのですが 年々屋外で雨にあてると株が弱るようになりました。 今では大雨の予報の時には屋内に入れて雨にあたらないようにしています。 屋外にはうさぎさんに食べさせてあげたい旬のイネ科雑草たちや いろいろ野草がありますが、スモッグ警報の発令も多い都市部では採取も難しい問題です。 保育園にうさぎさんをお預けになり 郊外へご旅行される保護者様は ぜひともお迎えの前に 空気と水のきれいな山野にお立ち寄りいただき 旬のきれいな野草のおいしい部分を採取して うさぎさんへのお土産にお持ち帰りいただきたいと思います。 野草に関するハンドブックはもうお持ちでしょうか? バッグに入る大きさぐらいがお勧めです。
イネ科の雑草を採取される場合は幼生がお勧めです。 葛を採取される場合はぽきっと手で無理なく折れる先端から20㎝~30㎝ぐらいがお勧めです ただし、葛はマメ科ですので喜んで食べてはくれますが、食べさせすぎると おなかを壊す子や太ってしまう子が居ますのでうさぎさん1名に1日1~2本程度にしましょう。 イネ科の雑草として、チモシーは帰化植物としてあちこちに生えてはいますが 高温多湿が苦手な植物ですので、今ぐらい暑くなりますとよっぽど高地へ行かないと せっかくとって来てもあまりおいしくないようです。 採取は朝か、夕方 日が高くない時が良いです。 立ち入り禁止区域にうっかり入らないよう、採取時は環境への配慮やルール順守 マナーもしっかり守ってくださいね。 雨と雑草に関するちょこっとほけんだよりでした。 |
||||||
![]() |
プロフィール | ||
Author:むらまつあきこ |
||
![]() |
最新記事 | ||
![]() |
最新コメント | ||
![]() |
最新トラックバック | ||
|
||
![]() |
カテゴリ | ||
![]() |
うさぎの年齢計算機 | ||
![]() |
検索フォーム | ||
![]() |
RSSリンクの表示 | ||
![]() |
リンク | ||
![]() |
ブロとも申請フォーム | ||
![]() |
QRコード | ||
![]() |
||
![]() |
© うさばか保育園だより All rights reverved.design:TRUNK |
||
![]() |