![]() |
02.06.2011
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
みなさまおはようございます うさばか保育園 の むらまつあきこ です 大変長らく更新もなし、で本当に申し訳ありませんでした。 5月のお泊りで入園してくださったうさぎさんとの日々、 プラスいつも通りの我が家のうさKIDSとの日々、 さらにプラスは5月はいろいろ植え替え作業が必要な植木たち となんやかんやで パソコンもあまり開いていられませんでしたが 心地いい季節、家の周りではバラの名所が見ごろを迎えたり 保育園に吹く風もさわやかで 長靴を履いて保育園の周りをうろうろしながら ぼちぼちでも気持ちよく作業ができました。 入園のうさぎさんたちも 高齢のうさぎさんからヤングなうさぎさん、既往の病気はすでに治っているけれど 少し後遺症が残っておられるうさぎさん、術後間もないうさぎさんなど いろんなうさぎさんとの出会いがありましたが みんなそれぞれ 本当に上手にお泊りをして、楽しそうに過ごしてもらえて そういう様子を見させていただき幸せでした。 うちのKIDSも一見みんな元気そうではありますが それぞれの経験、経歴はバラエティ豊富で 共感できる部分もあるのかなあ、、、とこの子たちの様子、反応もみていて 非常に興味深いこともありました。 さて 本来なら 一雨ごとに春は 寒さが遠のき、徐々に気温が上がっていく という感じのイメージですが 今日などもそうですが、このひんやりを通り越した 寒さ 雨でも気温が低いので不快指数は上がりませんが 春はいきなり暑い日がたまに現れたかと思えば がくーっと寒くなったり、 そうこうしていたら雨が続いて、でっかい台風なんかも やって来て このまま梅雨入りしてしまいましたね。 ちょっとドキドキしているのは これから先のこと ある時を境に一気に 暑い夏になって ものすごく極端な気温変化が来るんじゃないか と やや不安であります。 甘いおやつを控え目にし、 換毛もまだだらだら続いている子ももしやいらっしゃるのではないかと思いますが ご飯(盲腸糞・ペレット・お野菜・牧草)をしっかり食べて リズムを崩さないように気を付けてくださいね。 くもりの日が続くと (天気にかかわらずカーテンが引かれた室内で終日過ごす子たちにも言えますが) 日の光、陽光を目や毛などから感じとる量が不足して 概日リズムを崩す子、あるいはそれが原因で食欲が落ちたり、機嫌が斜めになったり という子も出てくると思います。 雨上がりのお天気の朝は チャンスです カーテンや窓をしっかり開けて 換気をして、朝日を間接的にでも十分なのでしっかり感じさせてあげられるようにしてください。 さて、6月はもう少しいろんな記事、 書いていきたいと思います。 私のうさKIDSはおかげさまで みんな元気にバクバクご飯を食べています。 たまたま届いた牧草、今のロットが本当にいい香り、あまーい香りで こんなに強い甘い香りを放つ牧草はほんと久しぶりという感じでして そのため みんなの食欲、食べる量がかなりまた上がってしまい 牧草もあっという間にスッカラカン おかわりもよくしています。 よく食べ、よく寝、よく遊び、よい体 よい体には よい心も芽吹くでしょう・・・ みんなも甲府から帰って 久しぶりに会えたうさぎさんのお友達や 始めましてのお母さんやうさぎさんたち いい出会いを楽しそうに味わっていたような気がします。 不思議なエピソードもいくつかありましたので またこちらでご紹介できたらと思います。 それではみなさま 雨やくもりが多いですが どうか心は晴れ!で 大切なうさぎさんにいつも暖かで心地よく幸せいっぱいの光を注いであげてくださいね。 |
||
![]() |
![]() |
21.12.2010
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
みなさまこんばんは うさばか保育園 の むらまつあきこ です 来年はうさぎ年ということもあり このちいさな保育園にも何社かの企業様や報道関係の方が 取材のお問い合わせを下さることもしばしば出てきました。 保育園の宣伝・・・ のことよりも 最近の このうさぎ年に向けてのそれぞれの方面 うさぎのご飯メーカーさんや 用品メーカーさん 専門店さん などなど こういう方たちも来年からまた新規のうさぎ愛好者、初心者入門者の みなさんがいろいろ購買してくれるのではと 気合がさぞかし入っておられるのではないかと 容易に想像されますが そんな中 卒園のうさちゃんのご家庭から おやつに関するご連絡をいただきました。 PTAからの連絡には ぴぴぴっ☆と耳がうごいてしまいます。 お話を伺ったところ これは皆様にもどうかくれぐれもご注意いただきたいと おもいましたので 保健だよりとしてご注意情報を書かせていただきます 乾燥のおやつをうさぎさんのお店でお買いになり あげてみたところ 1つめはぺろりと食べて一見気に入ったかのような様子だったそうなのですが 途中 あれっ?と妙な感じで 2つめになるとちょこっと食べかけぐらいで 残してしまったので あれー? どうしたの?と1つを分解してお母さんが確認してみたところ そのおやつは 乾燥してくるっと曲がっている面がある製品だったそうで 外側からは見えない 割ってばらしてみて はじめて その驚愕の中身が見えたそうです カビ!!!! カビがはえていたそうです。 お母さんは即刻与えるのを中止して メーカーに連絡をされたそうです。 これは単に新品との交換だとか、代金の返金などというような もんだいではないと思います。 もう販売してしまっている商品 ということは もうすでに与えてしまっている家庭も他にたくさんあるのではないか とかなり心配になりました。 その製品はパパイヤの茎か皮かなにかを乾燥させているものですが 乾燥もののうさちゃんのおやつと称するものを お買いになられているかた うさぎさんにあげる前に 中身をばらして全体をよく確認してください そして味見をして 変な味やカビ臭さ、また薬品の匂いだとか異常がないか 確認をしたうえで あげすぎないように 本人の様子をみながら 責任をもって与えてください その子は ちゃんと おかあさんに これ、なんか変だよ と言えたんだと思い なんてお利口な卒園ちゃんなんでしょう。。。と 感動せずにはいられませんでした・・・が 同時にかなりびっくり、心配もしました。 どうか 事故がおこらないような安全な安心第一の製品をメーカーや販売者にはお願いしたいですし ご家庭でも 保護者の皆様の厳しい目で材料や素材など見極めていただき うさぎさんの安全を守っていただきたいと思います。 最近持ち込まれるおやつの品質で非常に気になるものを発見する頻度が上がっていて 保育園お泊りに関しては 持ち込みの特別なおやつ類はお断りとさせていただこうかと 検討中です お泊り中は 今の時期ですと 洋ナシやリンゴなど生で極力オーガニックまたは減農薬のものを厳選し 適切な量をカットしておやつにお配りしていますので そちらでの代用とさせていただければとおもっております おやつ、ペレット、お野菜、牧草など どれもですが しっかりと厳しい目で見ていただき お子さんの健康を守っていただくようくれぐれもお願いしたいと思います。 今回のおやつについては 当ブログの リンクにございます くるりくんに会える「晴れ時々ふぉと」 からご確認ください。 こういう なんでもかんでもウサギ用として販売しようとするメーカーさんが どうしても好きになれない体質の私は 今夜は久しぶりに瞬間湯沸かし器のように怒ってしまいました。 だいじな子に食べさせる親の気持ちを軽視しているからこういうことが発覚するんだと しか思えません。 |
||
![]() |
![]() |
10.12.2010
Comment:×
Trackback:× |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
|||||||
みなさまこんばんは うさばか保育園 の むらまつあきこ です ここ数日 ぎゅうう!っと冷え込みが始まって いよいよ冬らしい本格的な寒さがやってきます。 うさぎさんの冷え対策 寒がりさん、暑がりさん・・・ みんなそれぞれですが 運動不足傾向の子などは筋肉量が少ないこともあり 冷えやすくさむがる子も居るでしょうし 高齢の子、小型の子、幼齢の子、寝たきりの子なども寒さに弱いと思いますし 生のお野菜や果物が大好きで多めに食べたがる子も 急な冷えでおなかが冷えてしまう… なんてこともあると思います。 賢いうさぎさんは 野菜の芯の部分を寒い時期は食べ控えて水分を摂りすぎないように おなかを冷やさないようにしようとする子も居るように思います。 暖房で逆にお部屋が暑くなりすぎないように というのも気を付けたいですね 人が部屋に居る時間帯は 暖房+調理やそのほかの室内家電…テレビとかの使用で室温が思ってる以上に上がりすぎたりして で、外出するときにテレビやガスなど消して出かけるので 急激に室温が下がって 温度差で参ってしまう子も居ます。 人の在室、不在で室温の差が激しくならないように注意もしてくださいね。 あと、病院に通院する子は 移動中の車、電車、バスの暖房による熱中症にも注意しましょう 電車やバスも会社によって暖房の設定や効き具合は様々 私が知る限りでは JR東日本の中央線がかなり熱くなるので要注意です。 温風の吹き出し口に向けてキャリーを置いて長々乗車していると うさぎさんが参ってしまいます。 キャリーの置く位置と暖房の吹き出し口の関係にも十分注意してください。 タクシーに乗るときなども 車内の暑さにも注意しましょう。 少しでも暑いなと思う時は勇気を出して 運転手さんに「暖房を切ってください」とか「暖房を弱くしてください」とか 「少しだけ窓を開けても良いですか?」などお願いしましょう。 夏に引き続き 冬場の暖房にも少し気を配ってくださいね。 あと 再び室温の話に戻りますが 24時間のうち 夜中と、特に夜明け前頃、朝日が昇ってくる直前ごろがかなり冷えますので その頃にはケージの半分にヒーターを敷いておいてあげるなど (直に当たらないようにケージ底網の下に入れて敷いておいてあげるのが安心だと思います)
一番寒い時にうさちゃんが自分で寒い時は避難できるような場所を作ってあげておくと 保護者の方が寝ている間も安心です。 ↓このようなボタンでオンオフを設定できるタイマーを使う方法もあります↓
夏の暑さ対策のお話の時にも紹介しましたが 最高、最低の値が記憶できる温度計を使用されることもお勧めします。
|
||||||||
![]() |
プロフィール | ||
Author:むらまつあきこ |
||
![]() |
最新記事 | ||
![]() |
最新コメント | ||
![]() |
最新トラックバック | ||
|
||
![]() |
カテゴリ | ||
![]() |
うさぎの年齢計算機 | ||
![]() |
検索フォーム | ||
![]() |
RSSリンクの表示 | ||
![]() |
リンク | ||
![]() |
ブロとも申請フォーム | ||
![]() |
QRコード | ||
![]() |
||
![]() |
© うさばか保育園だより All rights reverved.design:TRUNK |
||
![]() |