fc2ブログ
うさばか保育園のうさばか園長がうさぎさん達との日々を綴ります。
2023.09    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30   
05.09.2010
comment:8
trackback:0
我が家の筆頭プリンス
こんにちは

うさばか保育園 の むらまつあきこ です

昨日のちびっこ王子たちの紹介に引き続きまして
今日もメンバー紹介です。
今日は我が家の筆頭プリンスがお出ましです。(^^)
彼の登場を待っていた方は多いのではないでしょうかー。。。

むらまつ はるぞう
1歳までの赤ん坊時代は「はる坊」と呼ばれていた彼
もう3歳5ヶ月になりましたー。
そう!皆様良くご存じの
はーくん。です。(^^)
はーくんでーす!!!!!!!
「やっほぅ。はーくんだよー。」

生後8週の赤ん坊の時に私たちの元へやってきました。
赤ちゃん時代は体が弱く、いろんなことを一緒に乗り越えてきました。
1歳を無事迎えるまではお水の代わりにタンポポの水出し茶をずーっと飲んで
暮らしたこともあります。(おかげでいまだにお茶好き)

迎えたすぐの数日は怖がって私の手や服などあちこちをガブガブかみついてきて
ずいぶん興奮していましたが
叱らずに「いたいいたいんだよ」とだけ伝えていたら
本当に2~3日で一切噛むことはなくなり、その後はのんびり朗らかさん
明るくて気の優しい子です。
優しさの裏返しに臆病な面もありますので、ほかの子が叱られていたり
ほかの子が具合が悪くなったりすると
つられて自分も調子が悪そうにふさぎ込んでしまったり
こわいよーと助けを求めてくることもありましたが
少しずつ、少しずつ
恐がるときは無理に抱っこもせず。はーくんのペースでじっくり来ました。
今では一番の抱っこ虫。
病院でもどこでも
『ママー』
『ママー』
ママが居ないと、ママ、ママ、ママ
身体は大きいのですが赤ちゃんのまんま大人になったような子になりました。

生まれつき兄弟の中でも一番小さく生まれた子だったようで
身体は決して強いほうではないみたいですが
食欲はしっかりあります。だけど牧草は嫌い。
嫌なことがあればぜーんぶママのせいにしちゃって怒るんだけと
だけれども、ママをパンチするときはやさーしく手加減をしながらそっとパンチ。

気持ちの優しい穏やかな男の子です
どうも前から徐々に発症して進行していたのに気が付いてあげられず
今年の春ごろに気が付いて現在病院に通院して治療中ですが
はーくんは緑内障があります
視力がほとんどなく、光を感じる程度のようですが
心の目で私たちみんなをみている強い子です。

月いちで東大病院に通院していますが
待合室ではこんな調子・・・
愛用のトーマスコップでジュースを飲みながら待機中
「♪むらまつはるぞうちゃ~ん」
と診察室から呼び出されても、愛用のコップでジュースを飲みだすと
止まりません。
「いまジュースを飲んでいるので、飲み終わったら行きまーす!」
と返事をします。(汗)

点眼は1日5回!!!故に外出はほとんどできません。。。
でも、はーくんと今日も一緒にこうして頑張りながら暮らせることが
とっても幸せだと
感謝しています。。。
赤ちゃんの時は小西真奈美に似てたんですけど。今はくまのぷーさん???
そんなはーくんですが
よろしくお願いします

トリアンタ トライアンタ  ツリアンタ トゥリアンタ  Thrianta 緑内障 遺伝  先天性
スポンサーサイト



04.09.2010
comment:6
trackback:0
チビチビ☆かわいー☆ギャング
おはようございます

うさばか保育園 の むらまつあきこ です

今日も暑くなりますよ~~~
みなさま覚悟お願いします。


さて今日はまた久しぶりにメンバー紹介です
前回は最年長のファンちゃんでしたが、こんどは我が家の最ヤングスター
おんなじ日生まれの仲良し兄弟くんなので
二人そろってご紹介です。

まず麓ちゃん~~~!
近頃ちょっぴり大人っぽくなってきた麓ちゃまです
虎くんが帰ってくるまでは本当に焼きもち焼きですぐに怒ってぷんぷんするしで
どうにも末っ子ちゃんで大暴れちゃんだった麓ちゃんですが、
この方↓が我が家に帰って来てから急にお兄ちゃんらしくなりました。。。

それから虎ちゃん~~~~!
元気ハツラツ末っ子キャラ全開の虎くんでぇっす
今、超マンマ小僧でバクバク食べて元気を盛り返し
ついでに甘えん坊末っ子キャラの座をさっさと麓ちゃんからゆずりうけて
いままさしく彼は焼きもちやきのどうにもこうにも甘えん坊さんです。
追記:虎くんの秘密。虎君のおしっこの匂いはポテトチップの匂いによく似ています。

ふたりともいつまで食べ盛りが続くんだ
というぐらい本当によく食べます
10月末で1歳ですが
今まで病院に行ったのは、やんちゃによる怪我のみ。。。
二人とも本当に元気の塊です。
いまは焼きもちをやいたり、一生懸命自分を主張してみたりと大忙しな二人ですが
日に日に心も成長しているのがふとした時に感じます。

麓ちゃんはパパ似、虎くんはママ似
かわいい兄弟をよろしくお願いします。。。
彼らのいたずらパワーはすごいです。毎日本当によく走ります。。。

抱っこをすると二人とも
ママー、アノニェ、ボクニェ、ブツブツ…
とふにふに何か言いながらぴったり私の肩にくっついています。
私が部屋から出ると二人は扉の方をがん見。
好かれて幸せだけど、ちょっとはおとなしく寝てくださいませよ。
麓坊、虎坊、天気予報のコーナーでも担当してもらおうかなあ。。。
29.08.2010
comment:4
trackback:0
ご長寿☆だけど…可愛さは永遠です!!!
みなさま こんにちは

うさばか保育園 の むらまつあきこ です。

今日も相変わらずの暑さです。。。
保育室のエアコンも一生懸命働いていますが、この暑さに悲鳴をあげそうです。

さすがにパワーが落ちるのではないかと怖くなり、室外機と出窓部分にヨシズをかけて
みました。(kasugaさんのコメント&lapinあみぃさんの助言を早速参考に…ありがとうございます!)

が、やっぱり一番日が高くなる今ぐらいの時間は
エアコンを少し強めないと室温が下がらなくなります。。。
手ごわい暑さです。。。皆様もどうかもうしばらくの残暑の間まで気を許さず
引き続きご注意ください。

さてさて、今日はですね
うさばか園長、のろい事務作業が山盛りにたまっているのでありますが
今日はまずこのブログにメンバー紹介の記事を書かねば!!と踏ん張っております。

今日ご紹介するのは。。。このお方↓(^^)↓
運動場のカーテントンネルの中からこんにちは♪ファンちゃんですよ♪
ホーランドロップのファンちゃんで~~~~~す!!!

今日 8月29日
なんと 9歳 になりました!!!
おめでとう~~~~~~~♪

ご感想をひとこと、どーぞ
9歳になってもこのかわいさをみよ!

およよよ(@@)たくましいコメント。ありがとうございまする。
彼女も3年前ぐらいに出会いました。
保護した後すぐに新しいお家が見つかったのですが、
途中少し小食などになってしまい
リハビリを兼ねて我が家に長期里帰り中の御嬢さんです。
めちゃくちゃ甘えっ子です。
一緒に寝よう♪と突然そばに来てくれることが多い子なのですが
なでながら一緒に寝ていると、私が本気で眠くなってきて、
見れば彼女もいびきをかいて寝始めたし
ちょっといいかな~と私もうとうと寝てしまうと、
なでる手が止まってしまうためか
本気で寝たことがバレますと、その瞬間にブチ切れて
猛烈に顔でもとこでもその場にあるのをパンチパンチパンチ
が飛んでくるので「いててててて」と
たたき起こされるのです。
うさばか園長はよく顔をたたかれるし、
座って別のことをしている用務員のおじさん(夫)が狙われたときは、
たまたま両膝の間に入り込んで
そこで「一緒に寝よ♪」が勝手に始まってしまっていたことに気が付かなくて、
突如ブチ切れられて
股間をパンチパンチされてしまって大参事になったこともあります。(恐)

ずーっと抱っこしてくれたり、なでてくれないほうが
悪いのよっ!もーーーーーーっ!!!
という怒りかたも、すっごくかわいいファンちゃんです。
いつまで里帰り状態が続いても、我が家は大歓迎だし!来年の10歳を目指して
頑張ろうね!!!

白内障が2年ぐらい前から徐々にうっすら見え始め
予防的に目薬を差してきましたが、今年に入って左目があるとき急に進行して
真っ白になりましたが 元気パワーは毎日全開です。
でもしいて言えば
だんだんケージの中でいる間の睡眠時間が長くなって、睡眠も深くなってきてるなあ
というのがやっぱり年を取ってきたのかなあと感じる今日この頃で
おやつですよー
とか、お水替えるよ、というちょっとしたときでも
気が付かなくていびきをかいてスヤスヤ眠ったまま
ケージに手が入って来てもよく寝ていることが多くなってきているように思います。
あと、お水を飲んでる最中で眠ってしまい、お茶碗の淵に顎を乗せ
そのまま寝ていることもしばしば。
保護した豆蔵や秋蔵、べる蔵たちは年齢がわからないのですが
この子だけは元のオーナー宅から血統書の写しが発見されて届いたので
当時もかなりかわいいし、若く見えていたのに、実はけっこう年を取っていた
と知らされてびっくりしたのを覚えています。

今日はお祝いです。
ファンちゃん、おめでとう。
これからもよろしくね。
22.08.2010
comment:6
trackback:0
我が家のミスターパーフェクト☆
みなさまこんばんは

うさばか保育園 の むらまつあきこ です

最近お客様に
メンバー紹介の記事をもっと!!! と言われてしまいまして(ごめんなさい)

今日は久しぶりにメンバー紹介の続きです。
前号は頑張り屋さんの 3代目秋蔵くん 
彼からバトンが回ったのは・・・

うさばか保育園を運営する うさばか&Co の総務部長でもある
豆蔵くんです。

彼も今から約3年前に我が家の子となりました。
ポーリッシュという品種の男の子です。
年齢は不詳です。(前のオーナーに聞いてみましたが教えてもらえぬまま3年の月日が…)

昨年の夏は膀胱炎に悩まされた彼でしたが
今年は食生活の改善もうまく功を奏しているようで
まだ1回も膀胱炎になっていません。

豆蔵くんはうちに来たとき
あまりに臆病でずっと奥の方で白目を剥き気味に
凝り固まっているという状態が非常に長かったんです

そして内気で引っ込み思案で臆病で、本当に怖がりさん
お水を貰ってもごはんを貰っても、お野菜も怖い。
みんな怖い。
という状態
どうしたものかと当時は考え込みましたが
無理強いして抱っこしたりせず、まずは私の家での生活の雰囲気に
彼のペースでとにかくゆっくり馴れてくれたら
とケージ越しに見守りながら日々のお世話は必要最低限にしていました。

運動場で先住のはーくんとあこちゃんが順番に出てきて
私と遊ぶお手本を
適当に開始していたら
どこからかじーっと強い視線が。。。
誰だろう?と見てみると
ケージからはーくんやあこちゃんが楽しく遊ぶ様子をじーっと見つめる豆蔵でした。
その見方はもうメモを必死で取っている熱血記者のようで(笑)

この子はさぞかし勉強熱心で、研究熱心な子で
賢いからこそいろいろ頭で考えすぎてしまって、リスクとか
いろんなことをきっと考えてしまうから、
だからこうも慎重な男なのではなかろうか

と思うようになりました。
とにかく納得がいくまで私はこっちからは豆蔵を表に誘ったりせず
ずっと豆蔵の反応を見ながら過ごしていました。

豆蔵を迎えた当時、保護して我が家の子として迎えた子たちは
誕生日も年齢もわからなかったので
保護した日を記念にしようということでお迎えのお祝いにと
ちょうどらびっとわぁるどさんで販売されていたトンネルハウスを買って帰ったんです。

で、早速運動場にそれを置いて
いつものように、はーくんやあこちゃん、ほかの子たちにも順番に遊ばせ始めてみたら

ケージの玄関口のところにぴったりつくように立ち上がって
上半身を右に左に揺らして
こっちに来たそうにする豆蔵がすぐ目に飛び込んできました

まめちゃん、こっちに来て遊ぶ?
と話しかけると
うるんだこの黒豆のような目がきらり~んと光って
すんなり抱っこもさせてくれて
緊張はちょっぴりしているけど、あの超気になるトンネルがある遊び場に
連れて行ってもらえるわくわく感が
抱っこしている私にも伝わるような、、、何とも不思議な感覚でした。

運動場に出てみると
早速そのトンネルへ直行!
もうぐるんぐるん何周も走って走って走りまくるまめちゃん。
トンネルから出てまた入るまでの間
首を振ってうれしそうにギャロップをして。。。
それはそれは見ていて楽しそうでした。

それ以来
ケージから運動場へ出かける時間を毎日とても楽しみにしてくれるようになりました。
質の高い遊びがこの子の心を開かせて、積極性を引き出してくれた瞬間でした。

他にもこんな伝説があります。
まめちゃんは最初、ケージに置かれたトイレの意味が分かっていませんでした。
前の家ではケージの中で任意の場所で用を足していたためと思われるのですが
トイレを見るなり
ベッド!と理解してしまい
毎日丁寧にベッドとして一切汚さず、きれいに使っていました。
毎日ピカピカのトイレ。。。
そしてトイレを避けるように反対の隅っこでおしっこをし、そしてさらに別の隅っこで
うんちをするという
徹底した分別ぶりも驚きでした。
トイレを理解して使えるようになった時のお話はまたいつか書かせていただきたいですが
使えるようになった今でも
うんちとおしっこは完全100%分別!!!

彼のこだわりは尋常ではありません。
おしっこはトイレだけ!
うんちはトイレの外の一か所に山積みにする。
それが彼の信念。
寸分の狂いもないパーフェクトな仕事をする。

そういうわけでわが社の総務部長にもなるべくしてなったお方でもあります
(毎度お世話になります。部長さま)
総務部長のまめちゃんです

もし彼の運動場遊び中に遭遇できたら
布やクッションのしわ伸ばしをする様子は必見です。
麺打ち職人のようです(笑)
04.07.2010
comment:0
trackback:0
いちばんの頑張り屋 3代目秋蔵くん
みなさまこんにちは

うさばか保育園 の むらまつあきこ です

暑い日がつづきます。。。
今日は夕方から雨がざざーっと降りだしてます
夕立?少しは涼しくなるといいのですが

今日はちょっと我が家のメンバー紹介を…

今日ご紹介しますのは
3代目秋蔵くんです

秋蔵という名前は結婚して最初に迎えた男の子の名前ですが
その初代秋蔵くんはちょっと臆病さんな面や不器用(仲良くしたいんだけどすんなりできない…みたいな)
なところがあったので
秋蔵が亡くなって以来、同じようにちょこっとぎこちないとか臆病さんな子には
そういう子こそ秋蔵の再来という気持ちで特に暖かく接しつづけよう、心の氷がほぐれるまで
じっくり待ちながら向き合っていこうという気持ちで
お迎えした時にビクビク、オドオドしてしまっていたこの子に大事な「秋蔵」の名前を襲名してもらうことになりました。。。

では前置きが長くなりましたが
3代目秋蔵くんの登場でーす
どーぞーーーーーっ
はくしゅ~~~~。

お野菜に積極的にチャレンジする秋蔵くん

おおおおっ
お野菜をもぐもぐあぐあぐ食べているんですけど
なんだかお口に入りすぎ???大変そうに見えますが。。。大丈夫?

この写真は今年、2010年の6月に撮影されたごくごく最近のものです。
私にはこの写真が本当にうれしいんです。

なぜかといいますと

彼は年齢不詳。。。たぶん相当お年だとは思うのですが
彼が私たちに出会ったのは2007年の11月
ですのでもうすぐ彼と暮らすようになって3年になります

うちにきて最初の1年ぐらいはずーっと
ビクビク、オドオドが続いていました
そして出会ったときはすでに斜頸を発症したあとで後遺症が残って頚が曲がっていました
お野菜も1種類も食べることができなくて、最初の1年ぐらいはにおいを嗅ぐのが精一杯

という状態だったのですが
今ではなでなでも、もちろん
抱っこも、そしてお野菜もいろいろ食べられる種類が増えて、今年に入って特に積極性が増してきました。
昨日まで嫌いと嫌がっていた種類も、翌日から食べ始める
なんてことも最近ではしょっちゅうです。

そしてそして斜頸もかなりよくなりました。今のこの写真では少し傾いてるかな?
と思うぐらいですが
前はもっと傾いていたんですよ。

ここまで書くと良いことだらけなのですが。。。
うれしいような困ったことも。。
というのは
どうも彼は斜頸になったのが相当昔だったようで
出会ったときには後遺症で頚が曲がって、その状態で一体どれぐらいの期間暮らしていたのか
本人のみぞしる。。(居なくなった前のオーナーが教えてくれたら良いのですが連絡つきません)
というわけで
この子は出会った時には
前の歯は上下3本で器用に独自の噛み合わせをすでに確立してしまっていたんですね。

ところがうちに来て、およそ3年になろうかという最近になるにつれ
徐々に頚の曲りがまっすぐに近づいてきてしまい
斜頸の後遺症が間もなく治りそう!♪
ということになってきたんですが、
この角度の変化が、前歯には混乱を招いているようで
噛み合わせがこの頚の角度の変化についていけず
おかしくなってきていて、葉もの野菜などがうまく噛み切れない
という困った状態になっているんです。
前歯の使い方が今いち安定せず、鼻の粘膜も刺激がきていて涙が出てしまったり
鼻涙管(びるいかん)が詰まってしまったりで時々病院で洗浄してもらってもいます。
おーまいがっ

でも、この写真のように
今の彼は輝きに満ちて、ノリにノッているので
お野菜はもちろん
前歯がそんな状態なのにもかかわらず、乾牧草をあげれば
決まって一番ぶっとい茎を選び出しては自慢げに口にくわえ、
ぼりぼりと奥歯に直接送り込むようにして
どうだ!とばかりに食べますし
野菜もニンジン葉のこれまたぶっとい茎を2~3本
男はこうでなくちゃとばかりに一気に口に入れてぼりぼり食べたり
見ていてヒヤヒヤするぐらい固いものから順にどんどん口に入れて食べます。
この写真では今までぜんぜん興味がなかったはずの青梗菜にトライしているんですけれども
青梗菜って葉っぱがかなり丸いので
食べ始めるとどんどんギャザーが寄り集まって、口に入ろうとする葉の幅が広くなってきて
苦しいと思うんですけど
無謀にもこうしてお口にじゃんじゃん詰め込んで果敢に攻めます。

でもたまに前歯でうまく裁断できなくて
やわらかい葉は奥歯に送り込むのも難しいらしく
べろ~んと
しゃぶった状態で小松菜などを吐き出して、途中でやめることもありますが
最近は途中で投げ出さず
ガンガン食べます。

週に約1回程度ですが、鍼に通うようになって
頚、肩、耳あたりの緊張がかなりほぐれてきたのか、雨の日も傾きはひどくならないし
天気に関係なく頚がまっすぐでいる時間もどんどん増えてきています。
斜頸完治の日まで、そろそろカウントダウンの兆しなのでしょうか
本人の最近の明るさや、積極性がなんだかそのことを予言しているかのように見えます。

我が家の一番の頑張り屋
3代目秋蔵くんの紹介でした。

秋蔵、あなたは私の誇りです。頑張ることの大事さを教えてくれる師匠です。
ありがとう。これからもよろしくお願いします。
けど、あんまり固い茎を派手に食べるのは見ていて本当に怖いのでほどほどにお願いしますね。