fc2ブログ
うさばか保育園のうさばか園長がうさぎさん達との日々を綴ります。
2023.09    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30   
29.09.2011
comment:0
trackback:0
聞かんぼ ブーム到来
こんにちは
今日は少しだけ日中暑かったのですが
随分過ごしやすくなりました。

涼しくなって食欲もぐっと増してきた我が家のうさKIDS

普段、兄弟(といっても本当の兄弟なのは虎ちゃんと麓ちゃんだけなのですが)のように
7名もひしめき合っていると

私とあそぶ、ひとり占めするにはどうすればいいか!?
というのが
この子たちのテーマになってきてしまいます。

通院や鍼灸へ通う道というのは
ひとりだけのうさぎさん家庭ですと
緊張の1日となりますが

我が家のように7名になると
今日はこの子、明日はこの子、明後日はこの子とこの子
生まれつきの体質などの影響もあるのでしょうが
鍼灸に行く日、病院に行く日などスケジュールがいっぱい。

付き添うマネージャー(私ですが)はひとりですので
いつも誰かとどこかに行ってるということが
タイミングにもよりますが本当に連続することもあります。

通院などで私と二人きり、になる時間が多く持てるようになるというのは
それだけ通院が多いということ自体、本人には病気としてはちっともいいことではないのですが

わがままが言える最高の時間だったりするようで

今一番通院が多いのはべるちゃんなんですが
同時にものすごいきかんぼになってきています。

一見、ジェントルマンなキャラで売れっ子の彼ですが
最近は自らのイメージを粉々に壊すほどの甘えん坊になってしまっています。
そりゃそうです、病院以外でも
1日中3時間おきに自分のオシッコを取りにお母さん(わたし)が
来るのですから
構われることになれていきます。

それを見ていてだまっていないのが
我が家の甘えん坊王子 はーくん。(↓写真)
ママはぼくのだからねっ!

もうべるちゃんのオシッコを採ろうと準備を始めただけで
たとえ目が見えなくても
彼にはわかります
また、ママはあいつ(べるちゃん)のところにいく!と。

もう地面を掘る掘る。
猛烈に怒ります。

そして
ちょっとまってて~
とベルちゃんのオシッコをとって

はーくんと運動場で遊んでいたら

今度は

負けじとべるちゃんが
「こっちに来てよ!、来てくれないと・・・」と
やりだすのは
自分の爪を噛みます。
早く来てくれないと爪が無くなるかも~と
脅迫のまなざしでこっちを見ながら爪を噛む「ふり」をしたり
たまにちょびっと噛んだり

やめて~
と止めに行けば

また
はーくんが

だめ~!っと地面を掘ります。

そうこうしていたら

あこちゃんが
今すぐここにきて!と呼びつけますし

虎と麓も幼いうちからそういうお手本!?を見て今日を過ごしているので
末はいずれこの仲間に入っていくでしょうね。

豆蔵も、こっちをじーっと見つめてきますし
秋蔵もぐるぐるまわってこっちを見てきますし

私が7人居たらと思う毎日です。

昨日なんか
久しぶりにべるちゃんを鍼灸に連れて行く日がきて
珍しく連れて行くのがこの子だけでしたので
いつもは何名か連れてなので車になるのですが
暑さも落ち着いて気候が良くなってきたし

べるちゃんの外気浴がてら
エアバギーでお散歩しながら行こうかなと
出かけたら
良く行くお野菜のお店の人やら
ケーキ屋さんのお姉さん、など
べるちゃんが通院の時にエアバギーで前を通っていたのを知っている人が
べるちゃんべるちゃんと
出てきて入れ替わり立ち代わり構ってくださるので

すっかり昨日のお出掛けが満足だったと味をしめて

今日は
自転車で、野菜を買いに行こうかな
と着替えてカバンを用意していたら

ひとりで行くのは許せない~
と爪を噛んで怒っているべるちゃん(--;)

仕方なく、今日もエアバギーで一緒に行ってきました。

その様子が気に入らないはーくんが怒っているのは当然という感じで

そうなるとあこちゃんも決して自分が行きたくはないけれども
ママが誰かとずっと居るのは許せないという観点から
抗議が始まり・・・

いろんなところに飛び火します。

この聞かんぼ ブーム
いつになったら落ち着くのでしょうか・・・。

パーマンのコピーロボットがジャパネットたかたとかで売られないか
と待ち焦がれています。

あ、でも
家事をするかかり、洗濯、掃除など
何人かの私でできたら
いいでしょうね~。

現在の聞かんぼKINGはべるちゃんです。
スポンサーサイト



05.06.2011
comment:0
trackback:0
今夜はテレビを鑑賞~☆
みなさまこんばんは

うさばか保育園の むらまつあきこです

うさぎの食
昨日、食性のお話を少し書かせていただきましたが

一番精神的に堪えて 耳が痛かったのは
他でもない
わたくしでございます

はーくん、
ずーっと会長さんのそばで暮らして学んだジャンクフード
やめられない~
というぐらい

もうほとんどあげていませんが
ジュースだの果物だの
私は家の中でこれらを摂取できません

なぜなら
くれ~~~
と大騒ぎな人が約1名
そう、はーくんです

昨年11月の大病を乗り越え、大手術の直後も
麻酔から自力でどっこらしょ
っと起き上がった


彼の食への執着ははんぱなもんじゃありません。

特に大病を乗り越えたあとの
今のはーくんは
さらに
自分がうさぎではないと思うようになってしまっているところがあり

主張もすごい。
何かあっても
どすこい
主張しまくって
しまいには
どや顔です。

果物の匂いがそばですれば
そわそわくれくれになるのは
仕方ないのですが、
最近
側でくれくれそわそわしている時

えー???
はーくん
今おかーさん食べてるの 筑前煮 だよ???

とまあ
そんな調子で
とにかく私が食べてるもの、食べようとしているもの
もともと興味のないものでも
そわそわする癖がついてきて

本当に
大病を経て自分がここまで甘やかしたので
ひとえに母である私の責任ですが

本当に
大変です。

これからうさぎさんを育てようという
まだ幼齢のうさぎさんをお迎えになられたばかりの保護者の方は
特に
この
はーくんのようなことにならないよう
どうかどうか
頑張ってください。

今夜は7時半からダーウィンが来た(NHK)でうさぎのお話が放送されるようです

もうすぐですね
我が家も今夜は特別に夜の運動タイムを一時中断させてもらって
みんなでテレビ鑑賞祭りにしようと思います。

さて
ご飯を配って
用務員さんのご飯もぱっぱと作って
テレビの前にスタンバイしようと思います。。。

それではまた。

雨、降りそうですねー
洗濯物、取り込みましょう~
私もいそげー!
術後頑張っていたころのはーくんwith湯たんぽ
写真はゆたんぽと休息をするはーくん
術後の冬場は湯たんぽとせんねん灸太陽に大変お世話になりました。。。
ゆたんぽと体形が似ていて間違えそうですね。
02.01.2011
comment:6
trackback:0
年頭にあたり 自己紹介など
みなさま こんばんは

うさばか保育園 の むらまつあきこ です

そろそろお餅やおせちに飽きて、違うのが食べたいなあ
というころですが、皆様いかがお過ごしでしょうか

新年になり、今年からこのブログをご覧いただいている
保護者の方もきっといらっしゃるのではないかと思いまして

去年の写真からまだブログに掲載できていなかったカットを
掲載させていただきつつ・・・

ちょっと自己紹介など

園長!というと何だか凄そうな響きですが
あまり気に入っていません。。
先生と呼ばれるのも
なんかずっと違和感です。
むらまつさーんと呼ばれるほうが好きです。

うさばか保育園
という名前は「うさ親戚」であります リュウさん という方が
「うさKids幼稚園」(全寮制)と
ある時うちのことを書いて下さって、
そこから考えてつけさせていただきました。
預かり⇒「幼稚園」という表現がまず
リュウさんのブログ  umalima blog(ウマリマブログ)  の中に初めて登場した言葉でした。

命名者に聞いてみたことはないのですが・・・
命名の理由はたぶん
「うさばか」(←わたしのことをうさばかちゃんと呼ぶ方も居ます)
が運営する
「保育園」
ということで
「うさばか保育園」という いたってシンプルな命名だと思われます。

日頃はこんな暮らしぶり↓
ファンちゃんとくつろぎながら居眠り・・・
一緒に寝よう~とホーランドロップのファンちゃんと過ごしながら
そのまま意識が遠のいてしまって、だいたい数分待ってくれるんですけど
ブチ切れられて頭をバリバリ叩かれてたいていこの後は髪型がめちゃくちゃに・・・

またある時は
べるちゃ~ん、聞いて聞いて~と敷地内に上り込んでご厄介に。
マッタリしている ベルジアンヘアのべるちゃんに
聞いて聞いて~!と彼の家の中に上り込んでそのまましばらくうたた寝…
べるちゃんが毛布を私の頭にそっとかけてくれて一緒に寝たり・・・


このように
うさぎさんたちとどっぷり一緒に暮らす
うさばか
なのでございます。

愛読書はラビットメディスン
ラビットメディスンラビットメディスン
(2008/02/20)
Frances Harcourt-Brown

商品詳細を見る
です。

将来の夢は恥ずかしいんですけど 養蜂家になること・・・
というかいつか蜂を飼ってみたいのです。

うさぎは飼っているつもりではありません。
これはあくまで子育てですので
当然すべき仕事だと思って日々子育て中でございます。

よろしくお願い申し上げます。
13.12.2010
comment:2
trackback:0
秋のにおい 秋のおと 秋のいろ
Theme:うさぎ / Genre:ペット
こんにちは

うさばか保育園 の むらまつあきこ です

近くの公園に
きれいな落ち葉がたくさん。。。

そっと歩いていると
秋の匂い(落ち葉が土に還っていくような)
秋の音(落ち葉の乾いたような、でも少しは湿っているような)
秋の色(木々の葉の色や落ち葉の色が鮮やかで)

秋がありました

秋もいよいよクライマックス
秋と冬の重なる今の時期

こういう匂いや音、色をうさぎさんにも感じさせてあげたいなあと

時々お昼寝タイムの直前や夕暮れ時に
若いとらくんやろくちゃんを連れて10分程度
バギーで外気浴に出かけてみています。
ふたりともお外の匂いをクンクンしたり、落ち葉のカサカサとなる音に耳を澄ませたり
ゆらゆら舞い落ちてくる葉っぱを見たり

これが秋なんですよ
冬もすぐそばにきていますよ
ふたりはどう感じているでしょうか。
12.09.2010
comment:4
trackback:0
また今夜からしばらく がんばるぞ~
こんにちは

うさばか保育園 の むらまつあきこ です

朝晩過ごしやすい風が部屋に入ってくるようになりました。
少しずつ暑さも和らいでくれるようになったように感じますが
みなさまいかがお過ごしでしょうか。

本当ならお庭の報告を!!!というべきタイミングなのですが
工事が延期となってしまいました(涙)
楽しみに報告を待っていてくださった保護者の皆様
誠に申し訳ありません。。。

またご報告できる日を夢見て
じっくり夢を練りながら
もうしばらく時期を待ちたいと思います。

さて、昨日までの約2週間はほとんど保育園は業務がお休みとなっていました。
ちょうどご入園の予約がなくみんなでのんびり夏休み
といってもいつものんびりを維持しながら運営していますが
私があまりばたばたしていると、みんなもだんだん気が上がって来てしまうので
私の忙しさもほどほどにしないと
思わぬ誰かの怪我のもと。。。ということになりかねないのです。

今夜からまた久しぶりにご予約のご入園うさぎさんをお迎えします。

今まで保育園に入園し卒園していった
うさぎさんたち
みんな本当にいろんなことを保育園に教えにきてくれました。
そして保育園からもいろんなことを吸収してそれぞれのお家に帰って
自分の能力を発揮して日々の生活のなかで
いろんな変化をおこしてくれているようです。

お母さんたちから
帰宅後の生活ぶりや、変化をお知らせいただけるとき
その様子を聞かせていただけるとき
遠く離れた、愛息、愛娘たちからの便りが届くようで
用務員のおじさんと二人して本当にうれしく、そしてありがたい気持ちで
いっぱいになります。

ご入園の時は
初めまして~♪と
嬉しい気持ちいっぱいでお迎えなのですが

やがて卒園の時がきて
保護者さまのお迎えの時が来ると、送り出すときには
次はいつこの子にまた逢えるだろうか。。。
と無事保護者様にお返しできる安堵の気持ちと、さみしく感じる気持ちとで
複雑な気持ちになります。
別れはいつまでたっても苦手なものなんですね。

そうしてしばらくしてお家での様子の便りが届くと
なんだか胸がいっぱいになるんです。

元気に暮らすみんなのお顔を想像して心が温まります。
保育園で受けた刺激や学んだことをしっかり持ち帰って発揮している様子
現れた変化など
本当に貴重なお話ばかりです。

いつか卒園の子みんなの生活発表会ができたらうれしいなと思います。

保育園にとってうさぎさんは大事な宝物です。
うちの子も入園の子もみんなみんな
キラキラとして、自分らしくHappyにすごしてほしい。

今日からご入園の子もどんな子なのかな
みんなにいつも言っているのは
自分らしく。
ということ。

自分らしく自然体でいてほしいなと思います。
つらい時はつらい。うれしい時はうれしい。悲しい時は悲しい。
怒ってる時は怒ってるでいいと思います。正直に思っていることを表現してくれて
保育園ではそうして過ごしてくれたらと思います。

うさぎさんの保育園だけど、人間の保育園に負けないぐらいの
でーっかい愛情で
また今夜からご入園のうさぎさんたちをお迎えします。
我が家のみんなものーんびり。まーったり。
入園さんのお越しをお待ちしています。