![]() |
21.05.2010
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
皆様こんばんは うさばか保育園 の むらまつあきこ です 今日は暑かったですね。 昨日はすごい湿度で除湿機が出動でしたが 毎日コロコロ変わるお天気は不思議 年々春や秋が短くなりつつあるように感じる今日このごろ けれども道端や川べりに目をやりますと 今年もちゃんとイネ科の雑草やマメ科の雑草たちが それぞれの旬の時期を目指してぐんぐん伸びてきています。 現代の都会っ子うさぎ・・・わがやの子たちもそうですが お散歩わんちゃんたちや猫ちゃんの糞尿などで汚染されていない草のスポットをどうにか 見つけ出して、それぞれの草のベストなタイミングに採取して 流水で洗ってよく水気を切って 食べさせたいものです。 私も自分のとっておきの場所を最近見つけ出して 時々そこからいただいて来て食べさせていますが みんなの夢中になって食べる様子は本当に見ていて嬉しくなります。 そしてまたうんちもすばらしくニコニコ笑顔な ハリのある真ん丸で、いいウンチが出ますし、新鮮な草の匂いがぷんとして 3歳の頃に田舎暮らしを母としながら一緒にくらしていた おおきな白うさぎのミミコのことを思い出し うんちに思わず抱きつきたくなってしまいます。 保育園から800メートルぐらいの距離に らびっとわぁるどさんがあります。 ちょうどもうすぐそちらで開催される「うさコミュ」で 野草についての勉強会があります。 自然あふれる善福寺川緑地を利用して、採取の実習などもある 理論と実践のすばらしい講習になると思います。 イネ科の雑草をうさちゃんにあげてみたいな と思われるお母さん、お父さんはぜひこの機会に学んでみられてはいかがでしょうか。 詳細はらびっとわぁるどさんのホームページをご覧ください。 ![]() 写真はあこちゃんのお兄ちゃんの秋蔵(初代)くんです。 生まれつきお腹が弱く、そのことにすぐに気付いてやれず、後手になり 生後9ヶ月の若さでなくなりました。 おうちの近くの公園に1度だけ行きましたが、草をみても初めてで怖くてなんにも食べられなかったです。 後からわかるようになりましたが、最近の子たちは私たちが食べられるものをちゃんと見分けてあげないと 上手に食べられない。野性的勘のようなものは薄れつつあるようです。 昔のミミコがこんな現状を知ったら・・・嘆くでしょうね。 本来のうさぎらしさを取り戻させたい。 そんな気持ちもあって保育園は誕生しました。 スポンサーサイト
|
||
![]() |
プロフィール | ||
Author:むらまつあきこ |
||
![]() |
最新記事 | ||
![]() |
最新コメント | ||
![]() |
最新トラックバック | ||
|
||
![]() |
カテゴリ | ||
![]() |
うさぎの年齢計算機 | ||
![]() |
検索フォーム | ||
![]() |
RSSリンクの表示 | ||
![]() |
リンク | ||
![]() |
ブロとも申請フォーム | ||
![]() |
QRコード | ||
![]() |
||
![]() |
© うさばか保育園だより All rights reverved.design:TRUNK |
||
![]() |