fc2ブログ
うさばか保育園のうさばか園長がうさぎさん達との日々を綴ります。
2010.05    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31   
26.05.2010
comment:0
trackback:0
おのおの 練習
おはようございます
うさばか保育園 の むらまつあきこ です

昨日はとても暑かったですね。日が落ちると一気に肌寒くなるので
なかなか大変です。

みなさまのうさちゃんはご無事でしょうか。
我が家のみんなは相変わらず元気です。

保育園では運動場を室内に設置していて
みんな順番に運動場で遊びます。
遊び・・・といってもただ運動場に出ているというわけではありません。
定期的に遊びのプログラムを替えながら、意識をしっかり遊びに集中してもらうように
心がけています。

運動場での遊び・・・と言えば 出ている間だけが楽しいという印象ですが
それだけではなさそうだということに 最近気付きました。

大きく3つの楽しみがあると思います。
ひとつは 自分が運動場に出て遊ぶ楽しさ
もうひとつは 他の子が遊んでいるのを観察する楽しさ
もうひとつは 他の子が遊んでいるのを見ながらいろいろエールを送ること。

みんな自分で遊ぶ時間以外でも、他の子、次に出た子がどんな風に遊んでるかとか
ジャンプが上手かどうか、走るのが速いかどうか、とか
ジーッと見て、よく観察しています。
運動場のフェンスに布を張り、内側に垂らしてかくれんぼ遊びができるように設定すると
一番目に出てきた子がもし仮に右回りでカーテンの中と外を出たり入ったりしていると
次に出てきた子も真似をして右回りに出たり入ったりします。
次に今度は左回りをする子に遊んでもらい、見本を見せてもらってから
もう一度2番目の子を出すと今度は左回りもするようになります。

自分のケージに戻った子も次の子が自分の真似をしてくれるかどうか
見ている場合があり、そういうのを見て自分もケージの中で軽くホップをしてタイミングを合わせたりしているのを
見ていると
この子達を一緒に遊ばせなくても、それぞれうまくやり取りを楽しんでいるなあと
非常に興味深いです。

今日もカーテン遊びでそれぞれ上手にぐるぐる走ったり、ジャンプを織り交ぜたり。
ひたすら速さを極めようとする子、
ジャンプの美しさを頑張りたい子、
自分の動き自体が面白くてずっと笑い転げている子(ゲラですね。あこちゃんのことです)
お母さん(私)と一緒に遊びたい子、一人でひたすら頑張りたい子
それぞれ目標に向かって練習をつんでいます。

私も8月に友人の結婚式でスピーチをしなければならなくなったのですが
だれか、見本を見せてくれる人。。。居ないかなあ。
みんなと一緒に運動場で●を拾いつつ、、ひとりでブツブツスピーチの練習。。。
がんばります。

去年の夏のあこちゃん。家庭菜園のキュウリにがぶり。

スポンサーサイト