fc2ブログ
うさばか保育園のうさばか園長がうさぎさん達との日々を綴ります。
2010.06    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30   
25.06.2010
comment:0
trackback:0
行ってきました ハッピーうさぎフォーラム
みなさま こんにちは
すっかり暑い夏日に突入していますね。
うさばか保育園 の むらまつあきこ です。
暑さで保護者様もうさぎさんも参っていませんか?大丈夫でしょうか?

6月19日、20日と大田区民センターで開催されました
ハッピーうさぎフォーラム に行ってまいりました。

うさばか保育園給食センターからも
保育園で採用している ファウペレット のサンプルをお配りさせていただいたり
うさぎさんに関するアンケートにご協力いただいたりと
2日間とも盛りだくさんな内容でした。

馴れない手つきでのキャンペーン活動でしたが
一緒にいてくださったメーカーの方や、ショップの方々がお助けくださって
とてもありがたかったです。この場をお借りして厚く御礼申し上げます。

また、今回は主催のT.tae さんから
うさぎさんに関する勉強会で何か講習をとオファーをいただき
なんと初めて単独で1時間の勉強会のアドバイザーを務めさせていただきました。

勉強会は20日の午後からで
「うさぎの食について考える」というテーマでしたが
定員いっぱいの参加者の方が来てくださっていて本当にうれしかったです。

同時にうさぎの食について意識や関心が非常に高い方がたくさんいらっしゃるのだ
ということを肌で感じることができて、良かったなあと思います。
また、勉強会にご参加いただいた方には プレゼントとしまして
Bunny Garden さんより ハーブ入り香りのティモシー(カレンデュラ&ダンデライオンをブレンドしたティモシー)
今回特別にお土産用サイズでパックしていただいたものをご用意させていただくことができました。
開けたてのおいしさがしっかり届くようにと、勉強会のぎりぎり前にブレンドし、パッキングして送ってくださった長嶋オーナーにこの場をおかりしまして心より厚く御礼申し上げます。

参加いただいた方から早速こんなうれしいお写真もいただきました。
たくさん食べてくれてありがとうございます(^^)
匿名のりちゃん チモシーむしゃむしゃ写真

せっかくかわいいお顔ちゃんなんだから、お顔みせて~!
おいしーですか?のりちゃんさま

いっぱい食べて元気いっぱいでいてね!のりちゃん!
nori-11.jpg

これからも少しずつこういう機会があれば、一生懸命頑張りたいと思いました。

私は ショップの店長でもないし、ブリーダーでもありません。生物学者でもない。
肩書きはあえて言うなら うさばか です。
3歳ぐらいのころからうさぎさんとは暮らしていますが、うさばかになったのは
大人になってからだと思います。
子供のころ一緒だった子たちは、言わば兄弟や親のような元気でそばにいるのが当たり前な存在でしたが
大人になって、いざ結婚してから迎えた子たちは、すっかり愛しいわが子でした。
言い換えたら うさばか は 親ばか ということかもしれません。(親ばか保育園に改名???)

勉強会の準備、発表をパワーポイントで行おうと思って、ずっと準備でばたばたしていました。
うさばか保育園の 用務員のおじさん こと私の夫も資料作りやスライドの写真添付など
いろんな作業を本当にたくさん助けてくれて、手伝ってくれましたが
発表前日に保育室の壁にスライドを映してリハーサルをしているときも
豆蔵くんがスライドの見える位置にやってきて、腰を下ろしてじーっと見ながら話を聞いていてくれたり
ほかの子たちもじーっと私のリハーサルを見守ってくれて。。。
気が付いたら一家総出で準備を頑張れたように思います。みんなもありがとーーーー。

勉強会が無事終わって
夫と帰宅する途中…
ぽつりと彼が「今日の勉強会で映したスライド…秋蔵の写真が出てきたとき、お客さんが『かわいい』って秋蔵のこと褒めてくれた人が居たよ、うれしかったよ」とつぶやいたので
ちょっとほろりとしました。
結婚して一番最初に迎えた 私たち最愛の長男「秋蔵(初代)」
うちにきて約半年、彼は生後9か月の若さでこの世を去りました。
そのことがなかったら、保育園も、なかったし、この勉強会もたぶんなかったでしょう。
そんなことを何も知らない勉強会のお客さんが、秋蔵をかわいいといってくださった瞬間。。。
制限時間いっぱいいっぱいであわててしゃべり続けながらも、私もこの耳でしっかり聞いていました。

ハッピーうさぎフォーラムのスタッフのみなさん。そして運営のT.taeさん。
ご来場いただいたすべての皆様。
それからそれから勉強会にご参加くださいました保護者の皆様
この日のためにいろいろアドバイスやお手伝いをいただいたすべての皆様に心から御礼申し上げます。
スポンサーサイト