fc2ブログ
うさばか保育園のうさばか園長がうさぎさん達との日々を綴ります。
2010.08    2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31   
02.08.2010
comment:2
trackback:0
ほけんだより 雨と野草
みなさまこんにちは

うさばか保育園 の むらまつあきこ です

毎日 うだるような暑さです
昨日は保育園もお休みさせていただき友人の結婚式で大阪まで日帰りで
行ってきましたが(はーくん、秋くん、ファンちゃんの目薬があるので急いで日帰りです!)、
大阪と東京の暑さが変わらないことに
ガーンとショックでした。
上京したころは東京の夏が涼しくて感動して
「もうあんな暑いところに夏は特に絶対帰らない!」と思ったものでしたが

最近では差がないぐらい
東京は年々暑くなっていますね。
ちなみに趣味で洋らんを育てていますが、東京の雨が汚くなってるのもわかります。
上京したばかりのころ、今から8年ぐらい前は生育期(春から秋ぐらい)は自分の蘭たちを
屋外に出して育てていて、雨にあてても結構平気だったのですが
年々屋外で雨にあてると株が弱るようになりました。
今では大雨の予報の時には屋内に入れて雨にあたらないようにしています。

屋外にはうさぎさんに食べさせてあげたい旬のイネ科雑草たちや
いろいろ野草がありますが、スモッグ警報の発令も多い都市部では採取も難しい問題です。

保育園にうさぎさんをお預けになり
郊外へご旅行される保護者様は
ぜひともお迎えの前に
空気と水のきれいな山野にお立ち寄りいただき
旬のきれいな野草のおいしい部分を採取して
うさぎさんへのお土産にお持ち帰りいただきたいと思います。

野草に関するハンドブックはもうお持ちでしょうか?
バッグに入る大きさぐらいがお勧めです。
牧草・毒草・雑草図鑑牧草・毒草・雑草図鑑
(2005/04)
清水 矩宏森田 弘彦

商品詳細を見る


形とくらしの雑草図鑑―見分ける、280種 (野外観察ハンドブック)形とくらしの雑草図鑑―見分ける、280種 (野外観察ハンドブック)
(2007/10)
岩瀬 徹

商品詳細を見る


イネ科の雑草を採取される場合は幼生がお勧めです。
葛を採取される場合はぽきっと手で無理なく折れる先端から20㎝~30㎝ぐらいがお勧めです
ただし、葛はマメ科ですので喜んで食べてはくれますが、食べさせすぎると
おなかを壊す子や太ってしまう子が居ますのでうさぎさん1名に1日1~2本程度にしましょう。
イネ科の雑草として、チモシーは帰化植物としてあちこちに生えてはいますが
高温多湿が苦手な植物ですので、今ぐらい暑くなりますとよっぽど高地へ行かないと
せっかくとって来てもあまりおいしくないようです。
採取は朝か、夕方 日が高くない時が良いです。

立ち入り禁止区域にうっかり入らないよう、採取時は環境への配慮やルール順守
マナーもしっかり守ってくださいね。

雨と雑草に関するちょこっとほけんだよりでした。
スポンサーサイト