![]() |
01.10.2010
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
みなさまこんばんは うさばか保育園 の むらまつあきこ です。 10月に入り、暑さもようやく落ち着いて参りましたね。 いやー 今年の夏は参りました。。。 本当に厳しく険しく激しい夏でした 気温だけではなく私の体力も気力も… ちいさな保育園ではありますが、我が家の子たちのことも そして勝手知ったる我が家の子だけではなく 大切な保護者様のうさぎさんも一緒に過ごしたこの夏は 非常に奥深く、 うさちゃんみんなに鍛えられた夏でもありました。 またうさぎさんだけではなく うさぎさんは家族であり、また今では仕事でもありますが 恥ずかしながらへたくそですが趣味で洋らんを少し育てている うさばか園長です(ランを始めてはや8年?かな?)ので。。。 今年の夏はランにも厳しかった。 クール系といいまして、涼しい環境を好むランが特に好きで 育てているのですが、クール温室というものを持つ甲斐性がまだありませんので あくまで自分の住まいの環境の中で工夫をして育てられそうな温度帯の品種 クールといっても難易度は種類によってさまざまなので 専用のクール温室がないので私は難易度の低い子しか集めていないのですが 今年の夏の暑さは異常でした。 夜の温度(夜温→やおんとよみます)が下がらなくて非常に困りました 蘭たちは苦しかっただろうと思います。 くじけた。。。。(涙)もうランやめようかと思ってしまうぐらい。 蘭の師匠でもある藩世英先生に質問も相談もできないままに夏が過ぎゆきました。orz そして届いた先生からの通信(勉強会に全く出席できていない私のような生徒にもレジュメが届くという一見温厚で菩薩のような先生…けど後から出てくる課題がきっと恐ろしいと毎年落第寸前が常連の私は悟っています。) 通信には、「夏の反省会…来年の夏に向けての勉強、おさらい、検証をしよう」という文字。 うさぎさんのことにも非常に関係が深いキーワードだと痛感する思いで読みながら 秋風に吹かれております。。。 そして今度は数日であっという間に。。。 今度は寒暖の差で風邪をひいてしまいそうなややこしい気温ですね 保護者の皆様と、そして大切なうさぎさんたちに置かれましては いかがお過ごしでしょうか。 換毛も始まっている子、終わっている子 いろいろ大変だと思いますが、 皆様と、大事なうさぎさんたちの ますますのご健康と、ご多幸をお祈りしております。 さてもうすぐ17日(日曜日) 保護者懇談会がありますーーー!!! ドキドキです。 当日の話題をここで少し紹介させていただこうと思います。 保護者懇談会は うさぎ生活歴の長さや経験者、初心者に一切関係なく 「こんな話を聞いたことがある!」 「うちではこんな風に考え工夫しています」 「いや、まったく気にしたこともなかった…」などなど とにかく自由に意見したり 質問したり、話し合える場にしたいと思っています。 わたくしも そして当日パートナーとして一緒にお話ししていただける (誤Lapan☆ 正lapin☆ でしたっ。あみぃさん間違い教えてくださりありがとーーー。ぜんぜん気が付いてませんでした。)きっとみなさんと同じように、ひとりのうさ保護者として 思いや考えをお話してくださるだろうと思います。 ご参加の皆様 どうぞよろしくお願いします。 そしてこのブログをご覧いただいている うさぎさんと真剣に暮らしておられる保護者の皆様にも どうか、こういう懇談会の場がこれから少しずつですが 始まりますので どうぞお気軽に、プロもアマも、初心者も上級者も関係なく ご参加いただけたらと思います。 17日のアジェンダ☆ 1、トイレ砂について :木材のトイレ砂がいろんなお店で売られています。 ネットではいろんな情報が書かれていますが使うべき?使ってはいけない? さてさて一体何から何までどう考えたらいいのでしょう??? 考え方も踏まえてみなさんとおしゃべりしてみたいと思います。 2、お野菜とハーブについて :これもまたいろんな本、ネットでいろんなことが書かれていますが、 食べていい野菜の種類や量についてみなさんでおさらいしてみるつもりで考えてみたいとおもいます。 特に夏場、今年は葉物が少なかったので、お野菜をたくさん与えていらっしゃる方からのご相談、お問い合わせが多かったので、来年以降のために今一度チェックしたいと思います。 3、だっことうさんぽについて :うさぎさんにとってちょっと難しい「抱っこ」という行為。 抱っこができなきゃ通院もうさんぽも難しいもの。嫌がるうさぎさんを無理やりエイ! と捕まえての抱っこはどうにか出来たとしても、 それはうさぎさんが我慢しているに過ぎないということも忘れてはいけないし。。。 うさんぽという難易度の高いお出掛けのためには 抱っこだけではなくまず考えなければいけないことがたくさんあると思いますが、 うさぎにも人にもやさしい抱っこについてまずはみなさんと考えてみたいと思います。 うさんぽについては人間だけが楽しいのではなく、うさぎにもメリットがあるよう考えた 現在の一般的なスタイルよりもさらにワンランク上のうさんぽ! についてもみなさんと考えてみたいと思います。 4、急性期を乗り越えた以降の回復期にある斜頸の子の暮らしの工夫について :せっかくの機会ですので、回復期の暮らしの工夫以外にも斜頸とはどういう病気で どういうことになるのか??? 発症から急性期のことなども少し触れてみたいと思います。 最近、EZを発症し4週間の投薬を終えられ、無事回復されたという 保護者さまが当日ご参加されます。 まずはよく頑張ったうさぎさんと保護者様のその素晴らしい頑張りに「大拍手!!!」☆! そしてそして、今回の経験談を貴重な生の保護者さんのお声として 皆さんと一緒に伺いたいとも思います。 そして病後の後遺症との付き合い方、生活の仕方についても みなさんからのいろんなご意見をいただきながら話し合ってみたいと思います。 と このような盛りだくさんの2時間になります 軽食の方もカフェのオーナーと相談したりと今月は準備をがんばります(敬礼) 次の懇談会はできれば2月ぐらいに開催できたらと思いますが まだまだ内容などは未定です。保護者のみなさんと考えていけたらと思います。 しばらくの更新が滞っておりましたが うさばか保育園も保護者懇談会も これから小さいけど頑張っていきたいとおもいます どうぞよろしくお願いします。 スポンサーサイト
|
||
![]() |
プロフィール | ||
Author:むらまつあきこ |
||
![]() |
最新記事 | ||
![]() |
最新コメント | ||
![]() |
最新トラックバック | ||
|
||
![]() |
カテゴリ | ||
![]() |
うさぎの年齢計算機 | ||
![]() |
検索フォーム | ||
![]() |
RSSリンクの表示 | ||
![]() |
リンク | ||
![]() |
ブロとも申請フォーム | ||
![]() |
QRコード | ||
![]() |
||
![]() |
© うさばか保育園だより All rights reverved.design:TRUNK |
||
![]() |