fc2ブログ
うさばか保育園のうさばか園長がうさぎさん達との日々を綴ります。
2011.06    2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30   
09.06.2011
comment:0
trackback:0
暑いやら、寒いやら、温めたり、冷やしたり
こんばんは

うさばか保育園のむらまつです

今日はうちの子たちとのんびりゴロゴロ
といいますか
雨が降るまえの感じ、私は時々力が入らなくなってしまうことがあります。

そういうわけで
のろのろ掃除や片づけ、みんなの運動場でのパフォーマンスを
ほえ~、すごい~、ひゃ~、と
ありがたく鑑賞させていただきながら

重力に逆らわないように過ごしていましたが

既卒(過去にお泊りに入園されたことがある)うさぎのHちゃんのお母さんから
お久しぶりにメールが・・・

どうもうさちゃんのおなかの調子が・・・とのこと
むむむむ~ん
とその子の様子を頭の中にイメージして

お母さんと相談させていただいてちょっとのホームケアで
もう調子は戻りつつあるようでひと安心なのですが

最近の暑いだの寒いだの
昼と夜の温度差もですが、日によっては急に暑くなっては
またぐーんと肌寒い日が続いたり、でまた暑くなったり
人もついていけないぐらいのアップダウン
うさぎさんもつらいでしょう・・・

そういう時は
もっと暑さも本格的になるまでは
おやつにバナナをあげないようにしたり・・・

もっと気を付けたいのは
今年の夏の暑さや停電の恐れなどで
一層夏への恐怖心は無意識に高まっていると思いますので

ちょっと暑くなりそうというここ数日
エアコンや保冷剤をあわてて使ってしまって
逆におなかが冷えてしまったり
ということもありそうです。

ある程度の暑さを少しずつ経験してならしていくことも
夏は夏で体には必要なことも少しはありますので
まずは
最高最低温度が記憶できる温度計を配備されたり
一番のピーク時間のみ
少しだけ保冷剤を使ってみるなど
その前に
まず本当に暑がっているかどうか
耳を触ったり、
暑さによる体温上昇から 守りたいのは脳や腎臓です
耳や両耳の間の頭のてっぺんから後頭部にかけての熱感がどうかとか

背中胸の裏、肩甲骨の間あたりの熱感など
まずはお母さんのおててで触ってみてくださいね。

暑さも怖いですが、おなかなどを冷やしすぎるのも同じぐらいあぶないことです。

いつごろからエアコンスタートすべきか
悩ましい時期ではありますが
日中お留守にされるお宅以外の方はなるべくピーク時間を同じ部屋で過ごして
しっかり見守って
まずはじっくりと観察してあげてください
まだまだ朝夕、夜間はひんやりしていますので
ピーク時間にかかる前に窓側や西日が来るところに大き目のヨシズやすだれをかけて
遮光することや
ベランダや家の外壁や家の周辺に打ち水をするなど

ピーク時の暑さをなるべくマイルドにできるように工夫をしてみることもありだと思います

熱い空気は部屋の上に、
冷たい空気は部屋の下に流れ、たまりやすいですので
扇風機も窓を開ける位置も工夫次第で
室内の環境はかなり左右されます。

保育園は
1階はまだ一番暑い日の時間帯でも25℃までしか上がりません。
しかしピーク時間頃は日陰にはいるためか
25℃の温度計表示でも体感はそんなに暑く感じませんし
みんなも平気そうに座っていたりします。(だらり~んとならない)
窓は最低2方向かならず開けて通気をよくして
一番日光による熱がきつそうな時間になる前、朝のうちに保育園の外にしっかり打ち水をして
出窓のあたりにヨシズをかけます

そうすると
体感では23℃ぐらいのさわやかさが保たれます
2階はあつくて 28,29、30℃にかかりそうな時間帯がちらほらみられるように
なってきました
一番ピークの時間のみ
はーくんは1階の運動場でごろ寝、もしくは
2階でまだましな日は保冷剤をタオルでぐるぐるにして
パンダ型の枕カバーで覆って
そこに乗っかって
彼も良くわかっており
おなかは乗せずに胸から上のみのっけて ごろりんしています。(赤ちゃんの頃から夏はこのすたいる。さすが4歳の貫録です。そばで保冷剤持ってくるの待ってますので)

そろそろ
熱いラーメンか、冷やし中華かで迷うような時期が始まるので

冷やさないといけないかどうか
また
おなかがひえていないか
も一緒に
気を付けたいですね。

Hちゃん、おかあさん
ご無事でなによりです。

今日の感じをよく覚えておいてくださいね。
ご連絡ありがとうございました。。。。。
スポンサーサイト