fc2ブログ
うさばか保育園のうさばか園長がうさぎさん達との日々を綴ります。
2023.06    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30   
04.07.2010
comment:0
trackback:0
いちばんの頑張り屋 3代目秋蔵くん
みなさまこんにちは

うさばか保育園 の むらまつあきこ です

暑い日がつづきます。。。
今日は夕方から雨がざざーっと降りだしてます
夕立?少しは涼しくなるといいのですが

今日はちょっと我が家のメンバー紹介を…

今日ご紹介しますのは
3代目秋蔵くんです

秋蔵という名前は結婚して最初に迎えた男の子の名前ですが
その初代秋蔵くんはちょっと臆病さんな面や不器用(仲良くしたいんだけどすんなりできない…みたいな)
なところがあったので
秋蔵が亡くなって以来、同じようにちょこっとぎこちないとか臆病さんな子には
そういう子こそ秋蔵の再来という気持ちで特に暖かく接しつづけよう、心の氷がほぐれるまで
じっくり待ちながら向き合っていこうという気持ちで
お迎えした時にビクビク、オドオドしてしまっていたこの子に大事な「秋蔵」の名前を襲名してもらうことになりました。。。

では前置きが長くなりましたが
3代目秋蔵くんの登場でーす
どーぞーーーーーっ
はくしゅ~~~~。

お野菜に積極的にチャレンジする秋蔵くん

おおおおっ
お野菜をもぐもぐあぐあぐ食べているんですけど
なんだかお口に入りすぎ???大変そうに見えますが。。。大丈夫?

この写真は今年、2010年の6月に撮影されたごくごく最近のものです。
私にはこの写真が本当にうれしいんです。

なぜかといいますと

彼は年齢不詳。。。たぶん相当お年だとは思うのですが
彼が私たちに出会ったのは2007年の11月
ですのでもうすぐ彼と暮らすようになって3年になります

うちにきて最初の1年ぐらいはずーっと
ビクビク、オドオドが続いていました
そして出会ったときはすでに斜頸を発症したあとで後遺症が残って頚が曲がっていました
お野菜も1種類も食べることができなくて、最初の1年ぐらいはにおいを嗅ぐのが精一杯

という状態だったのですが
今ではなでなでも、もちろん
抱っこも、そしてお野菜もいろいろ食べられる種類が増えて、今年に入って特に積極性が増してきました。
昨日まで嫌いと嫌がっていた種類も、翌日から食べ始める
なんてことも最近ではしょっちゅうです。

そしてそして斜頸もかなりよくなりました。今のこの写真では少し傾いてるかな?
と思うぐらいですが
前はもっと傾いていたんですよ。

ここまで書くと良いことだらけなのですが。。。
うれしいような困ったことも。。
というのは
どうも彼は斜頸になったのが相当昔だったようで
出会ったときには後遺症で頚が曲がって、その状態で一体どれぐらいの期間暮らしていたのか
本人のみぞしる。。(居なくなった前のオーナーが教えてくれたら良いのですが連絡つきません)
というわけで
この子は出会った時には
前の歯は上下3本で器用に独自の噛み合わせをすでに確立してしまっていたんですね。

ところがうちに来て、およそ3年になろうかという最近になるにつれ
徐々に頚の曲りがまっすぐに近づいてきてしまい
斜頸の後遺症が間もなく治りそう!♪
ということになってきたんですが、
この角度の変化が、前歯には混乱を招いているようで
噛み合わせがこの頚の角度の変化についていけず
おかしくなってきていて、葉もの野菜などがうまく噛み切れない
という困った状態になっているんです。
前歯の使い方が今いち安定せず、鼻の粘膜も刺激がきていて涙が出てしまったり
鼻涙管(びるいかん)が詰まってしまったりで時々病院で洗浄してもらってもいます。
おーまいがっ

でも、この写真のように
今の彼は輝きに満ちて、ノリにノッているので
お野菜はもちろん
前歯がそんな状態なのにもかかわらず、乾牧草をあげれば
決まって一番ぶっとい茎を選び出しては自慢げに口にくわえ、
ぼりぼりと奥歯に直接送り込むようにして
どうだ!とばかりに食べますし
野菜もニンジン葉のこれまたぶっとい茎を2~3本
男はこうでなくちゃとばかりに一気に口に入れてぼりぼり食べたり
見ていてヒヤヒヤするぐらい固いものから順にどんどん口に入れて食べます。
この写真では今までぜんぜん興味がなかったはずの青梗菜にトライしているんですけれども
青梗菜って葉っぱがかなり丸いので
食べ始めるとどんどんギャザーが寄り集まって、口に入ろうとする葉の幅が広くなってきて
苦しいと思うんですけど
無謀にもこうしてお口にじゃんじゃん詰め込んで果敢に攻めます。

でもたまに前歯でうまく裁断できなくて
やわらかい葉は奥歯に送り込むのも難しいらしく
べろ~んと
しゃぶった状態で小松菜などを吐き出して、途中でやめることもありますが
最近は途中で投げ出さず
ガンガン食べます。

週に約1回程度ですが、鍼に通うようになって
頚、肩、耳あたりの緊張がかなりほぐれてきたのか、雨の日も傾きはひどくならないし
天気に関係なく頚がまっすぐでいる時間もどんどん増えてきています。
斜頸完治の日まで、そろそろカウントダウンの兆しなのでしょうか
本人の最近の明るさや、積極性がなんだかそのことを予言しているかのように見えます。

我が家の一番の頑張り屋
3代目秋蔵くんの紹介でした。

秋蔵、あなたは私の誇りです。頑張ることの大事さを教えてくれる師匠です。
ありがとう。これからもよろしくお願いします。
けど、あんまり固い茎を派手に食べるのは見ていて本当に怖いのでほどほどにお願いしますね。
スポンサーサイト



   


 内緒にする
http://usabakamaman.blog106.fc2.com/tb.php/20-b6f53a0f