fc2ブログ
うさばか保育園のうさばか園長がうさぎさん達との日々を綴ります。
2023.06    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30   
14.07.2010
comment:4
trackback:0
湿度 に ご用心
おはようございます。
うさばか保育園 の むらまつあきこ です

雨が長いですねー
九州のほうは大雨でダイヤにも影響があったりと
梅雨明けが延び延びになってそのまま台風の季節にー

なんて
渇水を起こしやすい地域にはしっかり今のうち降ってほしいところですが

雨がこれだけ続きますと
湿度がぐんとあがりますね。
エアコンを運転させて温度を下げていても
どことなくうさちゃんの元気が・・・という時は
湿度が高くなっていないかということにも気を配ってください。

たとえば同じ26℃の室温でも
湿度が60%以下と70%や80%もあるのとでは
われわれ人でも体感の不快さ、暑苦しく感じるかどうか
という感じがずいぶん違うと思います。

じゃあエアコンの除湿、ドライ運転で湿度を下げたらよいのか?
といいますと、
エアコンの除湿運転ですと室温が下がりすぎて
高齢や幼齢のうさちゃんや、冷えやすい子、痩せている子などでは
冷えてしまっておなかの動きが鈍くなってしまったり元気がなくなってしまったり
ということも十分考えられるので

エアコンはエアコン、除湿機は除湿機
と別にセットするのが今のところ私のお勧めでございます。

エアコンを入れても入れなくても寒がりのべるちゃんは自分でこうして毛布にくるまっています。(夏でも毛布!)じーちゃんです。
おおー、べるちゃん、夏のエアコンも苦手、冬の寒さも苦手、&布や生地、毛布が大好き
なのでいつでもこうして自分でくるまって寝ています(私が巻いたのではありません。彼が自分で器用にこうして布団を着て寝ているのです!!!)

湿度が高いとなぜいけないのか
もちろんジメジメと不快になるというのが一番ですが
ほかには
皮膚とトップコート(表面の毛)との間の層の部分が蒸れやすく
蒸れると皮膚表面や毛についている常在菌のバランスが崩れて
容易に皮膚炎、真菌症(簡単に言うと水虫みたいな状況)を起こしてしまったり
室内のダニの発生率を高めてしまい
まず コナダニが増え、コナダニを餌にしているツメダニなどが順を追って増え
そのツメダニが人やうさぎさんを襲ってきます。
ほかにもあります
湿度が高いとうさちゃんのペレットや牧草などが傷みやすくなります。
牧草をよく見てください
黒い斑点などがついていませんか?もしついていたら捨ててください
それはカビ!!!!です。
あとまだまだありますよ
高湿だと息苦しさが増します。
うさぎさんの肺はみなさまよくご存じのとおり小さく、呼吸が浅いのが特徴ですが
その浅い呼吸で一生懸命息をしていても
空気の中に水分が多かったらその分酸素を吸いこめる量だって
おのずと少し減ってしまいますね。
そうなると
へっへっへっと一生懸命息を大きくはいてその分たくさん空気を吸おうとしますし
運動したら余計息が苦しいからやめとこう・・・と活動も緩慢になります
体温も余分に動くと上がってしまいますし。。。
うさぎさんはうさぎさんなりによく考えているなあと思いますね。

除湿の前に
まず湿度を知ること
皆様はどんな室温湿度計をお持ちでしょうか?
針で数値を指し示している一般的なものでしょうか?
それは常に人が居る家ではいいかもしれませんが
つねに現在値だけしかわからないと、ちょっと留守をした間のことが
なかなかつかめなくて困ることもあります。
保育園ではこんな感じの室温湿度計を使っています。

TD-8181 デカデジUD快適モニタ デジタル湿度・温度TD-8181 デカデジUD快適モニタ デジタル湿度・温度
()
エンペックス気象計

商品詳細を見る

現在の室温、湿度が通常は表示されていて
なおかつ
ボタンで最高温度、最低温度、最高湿度、最低湿度
の記憶を表示させることができます。

あと、室温湿度計はうさぎさんのいる場所のなるべくそばに
うさぎさんが暮らす目線と同じくらいの高さに置いてあげてください
冷たい空気は下に降りる性質があります
私たちが暮らしている視線の高さだと暑く感じる室内でも
足元はひんやり冷えっぱなしということもありますので
うさぎさんが感じているであろう温度、湿度をしっかりモニターしていただきたいと思います。

エアコンにも除湿機にも最近は現在の温度や湿度をセンサーで測って表示してくれるものもありますが
その値はあくまで参考値であり、うさぎさんの位置の正確な値ではありません。
エアコン本体やエアコンのリモコン部分などについているであろうセンサーが示している参考値ですので
うさぎさんの位置に温度湿度計を置きながら
エアコンや除湿機の強弱を調整していかれるほうが良いと思いますし
除湿機と一口に言いましても、エアコンのように室外機があるわけではないので
除湿をする傍ら機械の裏から熱風が出てくるような除湿方式を採用して製作されている製品もあります
方式はメーカーによってさまざまですので、家電量販店で新たに除湿機を買われる場合は
デザインや消費電力だけではなく、方式や運転時の音の大きさなども留意して
選んでいただけたらと思います。

夜寝る前にリセットをかけておいて、翌朝起きて、夜間の最高値と最低値を確認
夜間うさぎさんたちと別々の部屋で寝たり過ごしておられる方は
案外、夜間の温度がうさぎさんに合っていなくて徐々に元気をなくしていて
原因がわからなかった。。。なんてこともよく耳にします。
常にそばにいて温度や湿度の管理ができればそれはベストですが、
ちょっと目を離す間のこと、室内の室温湿度がどう推移して、うさぎさんの状態が
どう変化しているか
参考になると思います。

ジメジメうっとうしい時期に
長たらしい文章。。。ですね。
申し訳ありません。
さわやかな飲み物などで長文のあとのお疲れをリフレッシュしてください。。。

湿度に注意 の お話でした。
スポンサーサイト



3びきのうさぎ
こんばんは~♪
べるちゃんって、どんな子なのかなぁ~?
上手に毛布にくるまってますね~
なんて器用なんでしょう?!
みんなが、べるちゃんみたいに温度調節してくれると、エアコンの設定も楽なんですけどね。
ホント、冬より夏の方が室内の温度・湿度に気を配らばらないといけませんね~
我が家では、3年前に購入したエアコンが毎年、調子が悪くなって、3度目の正直といったところでしょうか、新しくこれから製造するエアコンに今月末には取り替えてもらえる予定なんですが、今は、心配で出かけられません。
15.07.2010 / URLEDIT
うさばか保育園
3びきのうさぎ さま

> こんばんは~♪

おはようございます。ブログへのご訪問ありがとうございます
長々とお返事ができずで申し訳ありませんでした

> べるちゃんって、どんな子なのかなぁ~?

べるちゃんはのーーーんびーーーーり、でも甘えるのと、ゆっくり優しくなでてもらうのが
大好きな子です。毛布を巻きながら器用に寄って来てくれます。

> 上手に毛布にくるまってますね~
> なんて器用なんでしょう?!

そうなんですよー。毛布とか布がとにかく何よりも大好きで、うちに来た時から
布の上を初めて体験したようで、その日よりもうマッタリ。。。
くるまったり、寝転んだり、本当に布生活をエンジョイされています。
冬に私が添い寝をしてなでていて、眠くなってついそのままうとうとしてしまうと
頭だけですが私にも毛布を掛けてくれるんですよ。
頭だけでも暖まってありがたいんです。優しい子です。

> みんなが、べるちゃんみたいに温度調節してくれると、エアコンの設定も楽なんですけどね。
> ホント、冬より夏の方が室内の温度・湿度に気を配らばらないといけませんね~

そうなんですよね。夏場のほうがエアコンの調節とか湿度の確認に追われますね。
みんなの住まいの配置も、この子は暑がり、この子は冷えやすいなど様々あるので
位置決めが本当に大変なんです。3びきのうさぎさんもいろいろ工夫されているのでしょうね
おつかれさまです。

> 我が家では、3年前に購入したエアコンが毎年、調子が悪くなって、3度目の正直といったところでしょうか、新しくこれから製造するエアコンに今月末には取り替えてもらえる予定なんですが、今は、心配で出かけられません。

エアコンも年々新しいのが出ていますが、人の在室を感知して働くセンサーが内臓している
ものだと、人が居なくなると省エネモードになって部屋が暑くなり困る
ということになったり、いろいろあるそうです。今度のお取替えのニューエアコンさん
うまく働いてうさちゃんを暑さから守ってくれますように。。。よろしければまたその後の様子を教えてくださいね

コメントのお返事が遅くなりましたこと心よりお詫び申し上げます。
21.07.2010 / URLEDIT
3びきのうさぎ
うさぎの縫合糸アレルギーについて知って頂きたいので、ご訪問下さい。
23.07.2010 / URLEDIT
うさばか保育園
3びきのうさぎさん
おしらせありがとうございました。
28.07.2010 / URLEDIT
   


 内緒にする
http://usabakamaman.blog106.fc2.com/tb.php/27-8d8b5d78