![]() |
11.03.2011
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
みなさまこんにちは うさばか保育園 の むらまつあきこ です 天気も朝から爽快で お洗濯も干して、、、べるちゃんがまず午前中通院で、 午後は麓ちゃんも通院だから・・・と あこちゃんにお誕生日のことは夜にでもゆっくりお祝いしてと 昼間は結構忙しく動き回っていたのですが べるちゃんと病院から帰宅して、次の麓ちゃんとのお出掛けまでの間に さーっと用を済ませよう~ と自転車で出かけたところ(税務署に行こうとして自転車こぎ始めてました) 2時46分ごろ・・・ あれ?自転車ふらふらする? あれ?なんか地面おかしい? あれ?なんか家とか電柱とか電線揺れてない?? 突風??? ん??? と、大きな揺れが!!! 地震??? 家からそう離れていないところで揺れに遭遇し。 辺りは見る間に家から出てくる人でいっぱいになりました。 あわてて家に戻ってみんなを確認。 幸い1階の保育室は みんなのそれぞれのケージを入れている棚ごと地震対策を施してありましたので それがしっかり効果を発揮してくれたようで みんなは無事でけろりとして牧草を食べたりあくびをして寝ている子も。。。 あ、おかーさんだー、おかえりー、もう帰ってきたのー?みたいな顔。 (みんな大物???) 棚にはうさぎのお人形や小物も飾っているのですが ひとつも落下せず、ちゃんといつも通りで感心しました。 やっててよかった地震対策in保育室(ちなみに消火器も完備してます) そして2階へ・・・ 2階はうちのドラ息子 はーくんが居ります。 はーくんは無事でした。 声をかけるとふわ~んとあくびをしてケージの中でスヤスヤお休み。。。 はーくんのケージを置いているダイニングはほとんど何も置いていなくて、 ケージと運動場のサークルぐらいしかありません。 キッチンはうちの巨大冷蔵庫さんがかなりの移動をしていて どすこいって感じ。 えーっと、(’’;) これはいつだれがどーやって戻せばいいのでしょーかー 食器棚からの落下もゼロ。キッチンラックからの落下物もゼロ。 ここはあんまり地震対策をしていなかったのですが、家の中でも 揺れがきつかったところとそうでないところと 差があるみたいで、、、お皿とかが割れていなくて本当によかった ラックの一番上にひょいと置いたままになっていた 焼きそばUFOもなぜか無事で、本人も何か自慢げでドヤ顔。 (一番落っこちそうなところに居たのに・・・) 落下物は 階段に面した出窓に飾っていた小物が数点落ちて破損していたのと 2階の奥の和室(用務員さんの自室兼書斎)の本棚がお見事に雪崩状態。 (ご本人、帰宅してその部屋を見るなり・・・当分見なかったことに・・・と) あと私の机の上の書類がばらばらと床に落下して散らばっていた という程度の被害でした。 と、室内を点検し終えたころ、16時頃に用務員さん(夫)が 帰宅して、彼は自転車通勤なので自転車で帰ってこれたようですが 会社にはたくさんの人が夜も泊りになったようです。 夫は 私の携帯にも自宅の電話にもとにかく混み合ってて全然つながらないから とまず帰宅しようということで帰って来てくれたそうで みんなの様子を見て安心して あー、よかった~~~~と座り込んでいました。 1階のみんなは えー、パパー?なんでー!もー帰ってきちゃったのー?と なんでなんでモードに。 結果として、 1階のうさぎさんの部屋は全く問題なし 一方で 2階の人間専用の部屋は被害甚大 同じ地震を経験した家かと見間違うほどの大きな差でした。 地震対策は侮るなかれ やっぱり備えあれば憂いなし。。。 そして万が一の避難命令に備えてハードキャリーを完備しておくこと これも大事だと思いました。 保育園には全員分のハードキャリーが完備されています。 それぞれの住まいのすぐそばに配備されていて、いざという時すぐに逃げられるように 年1回の避難訓練も行っています。(防災の月に) ソフトタイプのキャリーでは避難場所でそのまま避難生活というわけにいかなくなりますし 避難の際押しつぶされたりして非常に危険です。 ハードをお持ちでない方はこの機会にハードも1個ご用意いただきたいものです。 (その場合、避難生活も遅れるように、高さに余裕のあるものにしてください。カゴによっては低いものが流通していますが、姿勢を変えたり、耳を掻いたり、座りなおしたり伸びができない低さでは短時間の移動には使えても、避難生活はきついと思います) そして ご飯のストック 保育園には売るほどごはんがあります(そりゃそうだ) 牧草のストックもあります。 そしてお水のストック 保育園では通常は水道の浄水ではなくミネラルウォーターを使用しているので バックルームには10箱ぐらいのストックが常備されています。 断水などに備えて 買ってきたミネラルウォーター(軟水)にも飲みなれておく 水が多少変わっても飲めるような状態でありたいものです。 というわけで 地震の時は保育園にはお泊りの子はひとりも居ませんで うちの子たちだけでしたが みんないつも通り平和に過ごしております。 心配してメールやお電話を下さった うさ親戚、ならびに保護者の皆様ほんとうにありがとうございました。 皆様の無事もお知らせいただけて本当に安心いたしました。。。 棚やケージ周りの地震対策 今回の地震を教訓に みなさま対応はお早めに。。。 被災されました地域の皆様とうさぎさんに心からお見舞い申し上げます と共に 1日も早い復興をお祈り申し上げます。 あと・・・ これも、どうしても書かずには居られないのですが お部屋にフリーの状態で言わば放し飼い状態でうさぎさんを過ごさせている という方、 この機会にどうぞその危険性についてお考えいただきたいと思います。 落下物や倒壊する家具でうさぎさんが犠牲になったり その物音で暴れて怪我をするということも十分考えられます。 それと ケージをお留守番中使用されているという場合でも ケージ内にトンネル状のカゴや木製の箱、網のラックなどをたくさんコーディネートして 飾り立てている方も この機会にどうかご検討下さい うさぎさんが音にびっくりするなどしてケージ内で暴れたとき 本人が驚いて反射的に飛び跳ねたりすると すごい衝撃で打撲したりします。 ケージ内がシンプルであればその分安全です。 足元に軟らかいマットなどを敷いておいて普段から慣らしておくのも いざという時の衝撃を和らげてもくれます。 というわけで あこちゃんのお誕生日のことはすっかり飛んでしましまいたが おかげさまで あこちゃんは地震もなんのその! 無事元気に4歳を迎えました。 今朝は佐川のおにいちゃんもやって来て あきこぉ~だいじょうぶだった~!?と心配されちゃってたあこちゃん。 元気です。ありがとうございます。 みなさまと みなさまのうさぎさんがどうか無事でこれからもいてくださいますように。 しばらくは東京も余震などが続くようですので どうかお気を付け下さいますよう。 スポンサーサイト
|
||
![]() |
プロフィール | ||
Author:むらまつあきこ |
||
![]() |
最新記事 | ||
![]() |
最新コメント | ||
![]() |
最新トラックバック | ||
|
||
![]() |
カテゴリ | ||
![]() |
うさぎの年齢計算機 | ||
![]() |
検索フォーム | ||
![]() |
RSSリンクの表示 | ||
![]() |
リンク | ||
![]() |
ブロとも申請フォーム | ||
![]() |
QRコード | ||
![]() |
||
![]() |
© うさばか保育園だより All rights reverved.design:TRUNK |
||
![]() |