fc2ブログ
うさばか保育園のうさばか園長がうさぎさん達との日々を綴ります。
2023.06    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30   
02.06.2013
Comment:×
Trackback:×
あこちゃんの憂鬱な週末
あこちゃんは我が家のたった一人の女の子です。

遺伝的な要因が何かと大変なコが多いドワーフホトですので仕方ないことではありますが、あこちゃんもちょっとお腹の調子がすぐれない週末を過ごしています。

写真は、病院へ行ってお家に帰ってきた後にお母さんお手製の栄養入りのお水を飲んで、そのあとソファのすみっこでごそごそしてるうちに、右足だけぴろーんと伸ばしてお昼寝を始めちゃったあこちゃんです。
あこ

本人もこういときは助けが要ることは良くわかっていて、園医さんへの診察通いもよく頑張ってくれています。

はやく●が出て、楽になれるといいね。あこちゃん。


・・・なんて書いていたら、出てましたっ。
早速食欲も戻ってきましたっ よかったー。
今回は長かったね よく頑張ってくれました。 (^^) 
29.04.2013
Comment:×
Trackback:×
【保護者の皆さんの声】ぜん君です
皆様
こんにちは。

うさばか保育園からお知らせです。
新しい「保護者の皆さんの声」がホームページにアップされました。

今回は、ぜん君という男の子です。
何と彼はアメリカ出身っ
多分バイリンガル。

どうぞ下のリンクからご覧ください。


うさばか保育園 
えんちょ むらまつ あきこ

うさばか保育園HP
http://usabaka.com/

「保護者の皆さんの声」のページ
http://usabaka.com/guardians_voice.html

ぜんくん
21.04.2013
Comment:×
Trackback:×
はーくんと菜の花
こんにちは。
ここ数日は寒の戻りでちょっと寒いですけど、皆さまのうさちゃんもお元気ですか?
我が家はおかげさまで皆それぞれ持病はあるものの、食欲だけは旺盛です。
最近は皆に飲ませるためのなぞの健康ドリンク(?)を春の野草から手作りしており、大忙しです。
先日も日帰りで八ヶ岳の方へ作りに行ってきたのですが、そこで美味しそうな菜の花があったのでお土産に持ち帰りました。

写真は菜の花をもりもり食べるはーくんです。(あこちゃんのケージの前で食べると更に美味しいみたいです)
東京にも安心して野草を採れるところがあるといいんですけどね。
はる


気温差や低気圧で体調を崩す子が多いのが当たり前の時代になっていますが、私が子供の頃に育てていたうさぎたちはそんな事はなかったように思います。
いわゆるうさぎビジネスが発展し様々なおやつなどが売られて一見華やかですが、一方で体調不良を前提にしたかのようなサプリメントや補助食品などまで豊富に揃うようになっています。
落ち着いて考えると体調が不安定なことさえもビジネスになってしまっているのはあまり健康的なことではないですよね(人も同じですけど)。
持病があっても障害があってもその子がその子らしく元気で生き生きと生活するには食事も含めて生活をもっとシンプルに見直さなければいけないんじゃないかなぁと思う日々です。

やはり、旬である菜の花は皆とても美味しそうに食べてくれます。春は日々刻々と旬が移り変わっていきますから、近所のお店で美味しい菜の花と出会えるか分かりません。出会いを大切に、その時期の美味しいものをなるべく食べさせてあげたいものですね。
15.04.2013
Comment:×
Trackback:×
そうすけくん♪
先日、生後4ヶ月のホーランドロップの男の子「そうすけくん」が初めてのお泊まりに来てくれたときの様子(動画)を、うさばか保育園の「保護者の皆さんの声」のページにアップしました〜
どうぞご覧ください。
http://usabaka.com/guardians_voice.html

他のお泊まりのコや保育園のうさキッズに囲まれて­緊張しちゃうかな?と思いきや、皆が遊ぶのをしっかり見てたみたいで初日から運動­場を全開で走りまわってくれました。
運動をいっぱいしたおかげで(?)今までは苦手だ­ったという抱っこも上手になり、それまでは少しの種類しか食べていなかったお野菜もいろんな種類を食べられるようになりましたよ。
元気に大きくなってまた保育園に遊びに来てね、そうすけくん。
そうすけくん
07.04.2013
Comment:×
Trackback:×
べるちゃん8歳です〜(の続きです)
(べるちゃんのお話 続きです)

考えてみるとまわりにはベルジャンヘア(べるちゃんはベルジャンヘア Belgian Hareという品種です)の高齢の子というのをほとんど見かけたことがありません。

もともと国内では数の少ない子たちですし、海外でも寿命に関する情報がまちまちなくらいで本当のところはよくわかりませんが、もしかしたらべるちゃんが日本で一番の長生きさんかも?なんて勝手に想像しています。

ちなみにべるちゃんの生まれた所にうかがってみたらお父さんお母さんはもちろんのこと兄弟たちも随分前に皆なくなっているようです。

ベルジャンヘアの寿命や、ご長寿さんについて何か知っていらっしゃいましたら教えていただけるとうれしいです。

ダンディで男気あふれたべるちゃんも、今ではすっかり好々爺です。
今日もおむつ着用でモリモリ食べて快調です。 (^^)

べる